
北海道の廃線跡探訪 第107回 士幌線(6/7)糠平~十勝三股間
1.ごあいさつ
ご訪問ありがとうございます。
北海道の廃線跡探訪 第107回 士幌線その6 糠平~十勝三股間です。
糠平からの路盤は、メトセップまで自然歩道として整備されています。トンネルは通れないので、迂回しなければなりませんが、季節によっては絶好の廃線跡歩きが楽しめます。
なお、これからの投稿予定路線などは、初回記事にありますので、そちらをご覧ください。
2.糠平~幌加

路盤は、糠平からメトセップ(第4音更川橋梁)まで、北海道自然歩道「東大雪の道」となっている。

少し行くと糠平川橋梁があり、これもアーチ橋だが、新線のものなので1955(昭和30)年建造と新しく、転用にあたり両側に柵が設置され、路面も舗装されている。


つづいて第7糠平トンネル(67m)となる。
トンネルは通行できず、自然歩道は丘上を迂回している。第8(40m)・第9(116m)・第10(474m)もすべて同じ。


迂回路は急坂の山道だから、トンネルや橋梁のある鉄道のありがたさが実感される。


トンネルを遊歩道に転用するのは、安全対策や照明設備などで維持管理費用がかかるのはわかるが、短いトンネルなど活用できないものかと思う。


迂回路も自然に配慮はしているが、トンネルを通った方が自然へのダメージは少ないのではなかろうか。遊歩道となった旧国道のトンネルはそのまま活用されているのだが。


この自然歩道は、よくある廃線跡活用の遊歩道とは違い、国立公園内ということを配慮してか、安全確保のための柵や案内標識などが設置されている以外、舗装もされず、バラストも残っている。


三の沢橋梁は、国道沿いに駐車場があり、並行する国道橋から全景が見られる。



三の沢橋梁の先では「森のトロッコ鉄道 エコレール」が木製レール(現在は鉄板張り)を500m敷設、足こぎの木製トロッコを走らせている。


1連アーチ橋の五の沢橋梁を過ぎると、路盤はタウシュベツ展望台への道とクロスする。
休日には展望台を訪れる人も多く、国道にある駐車場に停めきれなくなるほどだが、自然歩道を行く人はほとんど見かけない。


自然歩道終点のメトセップには第4音更川橋梁があったが、13連のガーダーや橋脚は撤去され橋台が残るのみになっている。
案内板には、「糠平湖を巡る道」の終点は十勝三股、「北海道遺産を訪ねる道」の終点は「タウシュベツ川橋梁」とあった。はたして糠平湖を渡れるのだろうかと驚いたが、もはや実現可能性がなくなったのか、2023年には案内板はなくなっていた。
そのかわり、以前はあまりよい状態ではなかった路盤は、終点まできれいに整備されていた。
対岸を遠望すると、護岸の石垣の上方に幌加方の橋台がかすかに見えた。



第4音更川橋梁を渡った対岸で新線と旧線は合流し、国道の丸山橋の先で再び国道に近づいてくる。


音更トンネルは、旧線のタウシュベツ川橋梁へ向かう林道の踏切跡から近く、内部には線路が敷かれたままになっていた。
幌加方のポータルは国道の近くにあり、このトンネルも登録有形文化財になっている。




この区間には、ほかにも小さなコンクリート橋やアーチ橋が散在している。



3.幌加~十勝三股

幌加には一部の線路やホームが残り、駅名標も設置されている。
近くに駐車場もあるためか、近年は観光客をよく見かける。




1954年の洞爺丸台風による風倒木処理のため活況を呈したという駅附近も、今では人家は皆無となっている。
幌加の北には長さ109mの第5音更川橋梁があり、国道からもよく見える。


続く第6音更川橋梁は国道から少し入ったところにある。第5音更川橋梁とよく似た橋だが、長さは96mと少し短い。

2019年春ころ、幌加方の河岸がえぐられ、橋台が下がったため、大きなアーチ部分が折れてしまい、崩落の危機にある。
幌加方は路盤部分の骨材が失われ、空洞になった内部が見えていた。



十三の沢橋梁は林道を入り、路盤との交叉点から少し歩くと出会える。

今回はここまでです。
おしまいまで読んでくださり、ありがとうございました。
次回は、十勝三股附近と旧線区間です。