竜飛海底駅からケーブルカーで本州上陸!<日本縦断紀行Classic 23日目-2 竜飛海底> | ゲイムマンの日本縦断紀行

ゲイムマンの日本縦断紀行

ゲーセンでゲームをプレイし、1面クリア毎に増える“ゲーム路銀”を交通費にして日本縦断を目指す「ゲーセン紀行」でしたが、ゲーセン巡りよりも、普通の観光旅行の方が主になってしまいました。

現在このブログ上でゲーム『香川県からの脱出』を公開中。

 竜飛海底 ('03.9.23)

 


おととい吉岡海底駅を訪れたが、今日は本州側、竜飛海底駅で途中下車。
この駅で降りたのは、私を含め男性の個人客4名と、夫婦1組。そしてガイドの男性。
ガイドが引率するミニツアー形式で、海底駅を見学することになるようだ。

 

※竜飛海底駅の見学ツアーは、2013年まで行なわれていました。
竜飛海底駅は2014年に廃止され、保守・避難施設「竜飛定点」となっています。

 

 

まず、たった今「白鳥」が出て行った本坑を見る。
将来、新幹線が通せるようにトンネルは大きく造られており、またホームも長い。
線路の横に、新幹線のレール幅に合わせて線路を通すための、目印がついていた。

 

※2016年、北海道新幹線が開業。
新幹線車両のほか、貨物列車なども通るため、青函トンネル内の線路は現在、新幹線にも在来線にも対応した三線軌条になっています。

 

本坑に並行して、作業坑や先進導坑が通っている。
吉岡海底駅までつながっているトンネルもあるらしい。
湧き水をくみ出すポンプが動いている。
鉛の扉を開けて、さらに奥へ。
強い風が吹き込むが、これはわざと風を通すことで、万が一火災が発生した際に、火が避難場所まで広がらないようにしているのだとか。
別の一団とすれ違う。この人たちがどこから来たのかは後述する。

 

 体験坑道

 


「体験坑道駅」で、ケーブルカーもぐら号に乗る。
これから、地上にある青函トンネル記念館へと向かうのだ。

 

ケーブルカーは、がたがたと細かく上下に揺れながら上っていく。
ピコン、ピコンと絶えず警戒音が鳴っている。
観光地のはずなのに、観光的に装飾したり乗り心地を改善したりしていないところがおもしろい。
トンネル工事に携わる作業員の雰囲気が味わえる。
乗ること7分、前方にある扉のすき間から、光が差し込んだ。

 

 青函トンネル記念館

 


青函トンネル記念館駅に到着。

 


地上の光を、ずいぶん久しぶりに見た気がする。

 


海底駅に来たはずなのに、地上の景色が見られるというのもまた不思議な感覚。
しかもけっこういい景色。それもそのはず、ここは竜飛崎。
れっきとした観光名所である。
丘の上に、風力発電用の風車が回っている。

※これらの風車は研究用としての性格が強く、老朽化もあり2008年に撤去されました。
2010年に新たな風車が造られ、風力発電が再開されています。

 


こちらが青函トンネル記念館の建物。
ここの目玉は、さっきのケーブルカーで実際に青函トンネルの作業坑に入れる「体験坑道見学」。
つまり、さっきトンネルの中ですれ違った一団は、車か観光バスでこの記念館に来て、トンネルにもぐってきた人々だったのだ。

 

 

 

「かつては青函トンネルから行けた龍飛崎(龍飛崎・青函トンネル記念館)」へ続く)

 

外ヶ浜町観光情報 JR北海道 北海道公式観光サイト 青森県観光情報サイト

 



鉄道コム

 

にほんブログ村 旅行ブログ 国内一人旅へ にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ
にほんブログ村 ゲームブログ ゲーム制作へ ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

 




人気ブログランキング

 

俳優・八名信夫氏の著書『悪役は口に苦し』(小学館)の中で、それぞれの時代背景について補足説明する文章を、少しだけ書いてます。

 

SUZURIでTシャツやサコッシュなどを販売しています。

 

当ブログ内で、ゲームブック風アドベンチャーゲーム『香川県からの脱出』を公開しています。

 

※最近の「日本縦断ゲーセン紀行」はこちら。

ゲイムマンのプロフィール
ゲイムマンの著書
ゲイムマン