(3日目 その1)2024年10月15日 鹿児島中央→つばめ→博多→原田→桂川→博多 | 私の旅ブログ

私の旅ブログ

鉄道旅行に関する自己満足ブログです。よろしければお付き合いください。

(前記時と間が開いてしまいました。)

 

ホテルを出発、鹿児島市電を少し撮影

 

 

 

 

 

 

 

 

鹿児島中央 8:12 → 新幹線 つばめ310号 → 博多 10:08  800系

 

 

終端部の車止め  新幹線の南端

 

 

 

 

 

八代海(不知火海) 

 

 

 

 

雲仙普賢岳

 

 

電話室

 

 

 

 

 

 

西鉄天神大牟田線との交差

 

 

竹下にクルーズトレイン「ななつ星in九州」が停まっていました。

 

 

博多に到着

 

 

 

次に乗る予定の列車は10時26分発 14分しかありません。

この日の宿泊は博多なのでトランクをコインロッカーに預けました。

(インバウンド客が多くコインロッカーが満杯が多いので注意が必要です。預けられなかった場合は持ち歩くしかありません。)

 

改札を入ると、「ななつ星in九州」のLED表示が出ています。行先は「新たな人生」

 

 

 

列車を見たいものですが、先の予定があります。

 

 

博多 10:26 → 区間快速(4123M)→ 原田 10:53  811系電車

 

 

博多駅への回送の「ななつ星」が停まっていました。

急いで連写

 

 

 

 

反対側の機関車も撮りたかったのですが、連写のバッファーが足りず撮影し損ねました。

 

多機能検測車 BE220形「BIG EYE」 キハ220-1102の改造車

 

 

トラブル発生 大野城駅で急病人発生のため10分以上停車してしまいました。

この先、原田から乗る次の列車への乗り換え時間は7分しかありません。

 

次の列車は待ってくれるのか、祈る気持ちで乗車しました。

 

 

可能な限り速度を上げる回復運転もしていたようですが、原田に着いたのは11時ちょうど。

 

大急ぎで、こ線橋を渡って0番のりばへ。

 

列車は待っていてくれました。 次の列車は平日は15:58までありません。(土休日は13:55発)

 

原田 11:00 → 筑豊本線(原田線)普通(6624D)→ 桂川 11:29  キハ40系

 

 

なんとか乗り込めました。

 

 

接続を取ってくれたようです。 

乗車してきた電車からの乗り換え客は私一人だけでした。

 

2分ほど遅れて発車。

 

 

筑豊本線の冷水(ひやみず)越えと呼ばれる区間、平日は8往復(土日休日は9往復)しか列車が走っていません。

 

 

冷水トンネルは全長3,286m。昭和4年(1929年)完成当時は九州最長でした。

 

 

トンネルを抜けました。

 

 

 

 

約1分遅れで桂川に到着しました。

この列車は回送となりました。

 

 

 

 

 

桂川 11:18 → 篠栗線(福北ゆたか線)普通(2645H)→ 博多 12:03  813系電車

 

 

城戸南蔵院前駅で直方ゆきと交換

 

 

 

 

 

篠栗から博多駅に向けて平日の日中なのに駅ごとに乗客が増えてきました。

撮影が困難になりました。

 

博多駅に到着しました。

 

 

その2に続く