今回は、桜川駅(阪神)の訪問記です。

(訪問日:2025年1月22日)



  ​桜川駅(阪神)の概要

桜川駅(阪神)は2009年に開業した大阪市浪速区にある阪神電気鉄道、阪神なんば線の駅です。


  ​駅構造


(駅出入口)

出入口は複数あります。横の絵が書かれている建物は南海電鉄の汐見橋駅です。


(ホーム)

1面2線の構造で、ホーム有効長は10両分あります。尼崎方に引き上げ線があり、主に近鉄車両(難波発着の列車)が使用します。また、近鉄と阪神の乗務員交代も桜川駅で行われます。


1番線:なんば線上り 難波・奈良・名古屋方面

2番線:なんば線下り 尼崎・三宮・姫路方面



  駅設備

・自動券売機

・自動改札機

・トイレ


  ​列車本数

※2025年2月22日以降の列車本数を記載しています。

普通・区間準急・準急・快速急行が停車します。朝ラッシュ時間帯は1時間あたり11本、日中は快速急行が毎時3本、普通が毎時6本停車します。

快速急行は多くの列車が神戸三宮駅まで直通します。



  ​利用者数

開業年の2009年度の1日平均乗車人員は1282人でした。年々利用が定着してきており、コロナ前2019年度は2847人となっています。

【出典】Wikipedia「桜川駅(大阪府)」2024-12/19 1:30版


  ​主要駅への所要時間

大阪難波駅:約2分

西九条駅:約5分

尼崎駅:約12分

神戸三宮駅:約40分

山陽姫路駅:約1時間50分

山陽網干駅:約2時間

近鉄奈良駅:約45分

大和八木駅:約45分

近鉄名古屋駅:約2時間15分(難波から近鉄特急)

鳥羽駅:約2時間10分(難波から近鉄特急)

粟生駅:約2時間(新開地から神戸電鉄)



  ​乗換駅

Osaka Metro千日前線:桜川駅

南海高野線:汐見橋駅

JR西日本 大和路線:JR難波駅


  ​バス路線

大阪シティバス「地下鉄桜川」バス停より、各路線が発着しています。



  ​駅周辺

駅周辺は飲食店、マンション、企業オフィスが多いです。駅北側には道頓堀川が流れています。


  ​隣の駅

大阪難波駅-桜川駅-ドーム前駅


以上、桜川駅(阪神)の訪問記でした。

駅訪問記一覧はこちらから御覧頂けます。


楽天市場