JR土讃線の終点窪川にいます
駅近くの四万十町役場はめっちゃキレイ
階段から撮り鉄も出来そう
でも、あまり列車は来ないから鳥鉄…
(真ん中に鳥がいます)
役場の中に予土線45周年のスタンプがありましたけど…2019って書いてる(笑)
現在は50周年過ぎてるよ~
そんな予土線に今回初めて乗ってみようと思います
予土線乗車を先延ばし先延ばしにしていたところがあるのですが、
その理由が【車内にトイレがない事】だっていうね(^_^;)
予土線といいつつ、今から乗るのは土佐くろしお鉄道中村線なんですけどもね
正確に言うと、予土線は窪川から1駅となりの若井駅が起点
窪川~若井は土佐くろしお鉄道中村線なんです
窪川から予土線も乗り入れていますが、予土線が来るまで時間があるので、
中村線で1駅行った若井で下車してちょっぴり観光をしようと思います
若井駅
若井駅、トイレはすごい離れた場所を案内してくれてる(笑)
【外でトイレをしないでください】と書かれているということは、
しちゃう人が多いってことだよね(・_・;)
予土線って、四万十川沿いをウネウネと走っている路線なんですけど、
四万十川というと、思い浮かぶものと言ったら…
はい!!沈下橋ですね(・∀・)
若井駅から10分も歩かない場所に若井沈下橋があるのですよ
ガイドブックには載っていなさそうな沈下橋ですが、
列車待ちの時間で気軽に見学ができるというところがいいですよね
この時は誰もいなかったけど、
こういうオブジェ的なものが作られているということは、
そこそこ訪れている人はいるみたいですね
窪川から自転車でも来られる距離なので、
列車待ちの空き時間に訪れる人もいるみたいですね
予土線って、時間によってホビー列車という面白い列車が走っているのですけど、
次に乗る列車が新幹線のデザインのホビー列車が来る、、、
って、思っていたのですが
フツーの子が来た(´Д⊂ヽ
後にこの列車を撮り鉄するという行程があるのだけど、
ホビー列車を撮りたくて撮り鉄の時間作ったんですけどねぇ…(ノд-。)クスン
ま、楽しいことは他にもたくさんあるから心を入れ替えてと
若井を出ると川奥信号所がありまして、ここで予土線と中村線が分岐します
予土線は左側
車窓には四万十川が見えてくるけど、窓があまりキレイではないのが残念
土佐大正駅に到着
この駅で28分という長時間停車があるので、
乗り通す人はここでトイレに行くのがいいよね
ホーム上にも改札外にもある
私は観光の為に下車しますよ(^O^)
国鉄…??
この看板、多分新しく塗られている看板だと思うので、
敢えての国鉄表記してるよね
駅から歩いて15分くらいかな、
四万十川と一緒に撮り鉄できる場所があったので来てみましたよ
ちょっと曇ってきちゃったけど、しまんトロッコの撮影
みなさん楽しそうに手振ってくれてた\(^o^)/
これ後で乗るやつだよ♪
そして、さっき私が乗って来た車両を撮影
戻る途中、ニャルソック中の猫みつけた♪
駅に戻ってもまだ列車は来ませんので、道の駅へ行ってみます
バスもあるみたいだけど、四万十川を眺めながら歩いてみました
水が透き通っていて気持ちいいですね
駅から25分くらいで道の駅四万十大正に到着
最近、道の駅で時間つぶすことが多いのですが、
大荷物で汗ばんでるの私だけだなって…どの道の駅行っても思う(・_・;)
そりゃね、道の駅だし皆さん車で来るから軽装よね
四万十川の鰻を使用した、石焼まぜご飯をいただきました
ギュッと引き締まった、力強い鰻といった印象
四万十川で鍛えられているのでしょう
美味しくいただきました(^^♪
駅に戻り、先ほど撮ったトロッコに乗りますゼ(^^)v
続く