ローカル線放浪記&模型

主にローカル線とNゲージを紹介。 他、身近にあったこともついでに。

長野電鉄 宿に戻るつもりが上条駅で途中下車

前記事でM4編成に乗って湯田中に戻ると書かせて頂いたのですが、まだ明るかったので一つ手前の上条駅で思わず降りてしまいました。

その前に、M4編成の一番前に乗っていたら信濃竹原駅での交換でゆけむりがやってきたので側線に留め置かれていたモーターカーと一緒に撮っておきました。窓越しです。

ふらっと降りた上条駅。M4編成を見送っておきます。

さすがに高度が上がっているので雪はまだ残っています。もちろん車が走る道路にはほとんど雪が無く、ノーマルタイヤでも十分走れそうな感じ←でもこの時期、北信でそれをやってはいけません。

駅も雪が30センチくらいの山になっていますが、これはそれだけ積もった訳では無く、除雪したものが山になっているだけ。

夜間瀬方向に移動して道路沿いから撮影しようと思いますが、あれ?踏切のところにあった農業倉庫が無くなっていました。鉄道模型ぽくて良い感じだったんです。

時間的に16時近いので日がだいぶ低くなっていて、上り電車はモロ逆光でまぶしいくらい。雪はだいたい10センチくらい積もっている感じでしょうか。

冬に何度か来ていますが、一番積雪があったときは50~60センチくらいこの辺でも積雪がありました。当時は車にスタッドレスタイヤが付いていたので車で訪れたのですが、この場所は到底車はおろか徒歩で入ることも無理でした。

去って行く後ろ姿の方がきれいに撮れました。

信濃竹原駅スノーモンキーと交換でしばらくするとやってきました。高社山ももう少し白いと良いですね。

で、このまま上りのスノーモンキーを待つと40分以上あるので、上条駅での撮影はこれで止めておきます。上りは逆光ですしね。各停はさらに来なくて1時間くらい待ちになるので歩いて湯田中駅を目指します。だいたい1キロくらいですが、けっこうな登りなので、息が切れますかね。40‰の急勾配でだいたい15分くらいでいけます。

まだ湯田中駅スノーモンキーがいました。

反対側も撮っておきました。

一連の動画も載せておきました。

www.youtube.com

これはさっき信州中野駅に止まっていたバスですな。時間が経って、スノーモンキーパークから戻ってきて信州中野行きになっています。外国人観光客ががたくさん降りてきました。

車庫にも数台相変わらずバスが留め置かれています。なかなかここから出庫するシーンは見る機会が無いのですが、特にこの時期は寒くてずっと待っているのも辛いですかね。

バスの窓口でグッズを購入しました。何点かあるのですが、クリアファイルを2枚購入しました。オマケで右側の1枚を頂けました。

楓の湯は壁や屋根が塗装整備されてきれいになっています。それでも300円の入場料は変わっていません。湯田中温泉に泊まっていなければ利用したい温泉施設です。

宿に戻ってひとっ風呂浴び、今日もバイキングの夕食を頂きました。伊東園のバイキングは基本毎日同じメニューなので、昨日食べなかったものを中心にセレクトしました。

ちなみにすき焼きだけは単価が高そうなので今日も食べております。マグロの寿司があったらな・・・赤ワインを少々、食前酒代わりに頂きましたが、やっぱりワインは口に合わないです。そばは更科そばと田舎そばの2種類を食べました。

写っておりませんが、この後、デザートなども頂いておりますので満腹です。

食事を終えて、部屋で記事を編集していたら遅くなってしまい、そのまま就寝して21日の旅が終了しています。

明日はレンタカーでいろいろ訪問しております。