2025年1月に、プライベートで鹿児島と福岡を回りました。その際に手元のスマートフォンで撮影した写真を、記録としてブログで整理したいと。
今回は、嗜好を凝らして、14年前の2011年2月に訪問時の写真と並べて、当時を思い出しつつ、自分自身の加齢を実感してやろうと思っております。
2025年1月訪問時の鹿児島中央駅
正面入口の写真。アミュプラザ鹿児島のプレミアム館という建屋の真下という位置関係。正直、私の中では「西鹿児島駅」時代のとんがり屋根時代の駅舎のイメージが強く、浦島太郎状態とはまさにこういうことですよね。
市電乗り場付近から駅入口付近の遠景。写真のシックなビルがアミュプラザのプレミアム館のようです。2014年9月末に竣工したそうで、道理ではじめて見たわけですw。ちなみにこのプレミアム館の奥に新幹線ホーム終端部分があり、ここから九州新幹線、はたまた東京まで新幹線がつながっているわけですね。
アミュプラザ鹿児島内のAMU広場。この日は「ゆくくるマルシェ」というイベントが開催されていました。鹿児島にしては珍しく冷たい雨、時間帯次第で小雪の予報がでてたくらいなので、屋外への人ではいまひとつでした。
2011年2月訪問時の鹿児島中央駅
はい、そしてこれが前回訪問時の写真。といっても14年前は九州新幹線も部分開業なので、人の疎らさが目に焼き付いておりました。現在の駅舎位置との正確な比較できる資料がないのですが、階段上に新幹線の終端部と架線柱が見えることから、写真を撮影した場所は、現在アミュプラザ鹿児島のプレミアム館の中にあたるのだろうと推察します。
そして駅名板を寄りで撮影したもの。この日は確か土曜日でお昼ごはんを済ませた後の時間。時間帯だけなら前述のアミュプラザと同じ時間の写真ですが、男性が1人座っている以外、人がいなかった、寂しい駅だったのです。ちなみにこの写真を撮影した1ヶ月後に九州新幹線が全通します。
本日は以上です。
- 列車名大事典〜最新増補改訂版楽天市場寺本光照さんによる列車名の叙事詩。西九州新幹線開業にともなう列車名変更までカバーしているようです。
- 21世紀夜行列車ラストラン総集編 (イカロスMOOK)Amazon(アマゾン)JRとなって消滅した夜行列車の最終日の表情をまとめた、ありそうでなかったムック。それにしても夜行列車は衰退の一途なのか。
- 西鉄沿線の近現代史 (CPC)Amazon(アマゾン)最近福岡に行った際に地元の本屋さんで見つけました。鉄道本というより、沿線の街の歴史をユニークな切り口で掘り下げます。