これまでの旅路
「青春18きっぷ」を握っていますので,「青春18きっぷ」らしい旅程を求めています.今回は乗り通すと約1時間程度かかり,かつ,それ自身が廃線候補の赤字路線ではない「和歌山線」を選定しました.
まずは王寺駅を出発します.2両編成のワンマン列車ですが,こと奈良県内は多くの乗客の姿があり,これは都市鉄道ということになります.
高田駅では桜井線が分かれるほか,近鉄への乗り換えも便利になっています.ここまでで多くの乗客が入れ替わっています.
吉野口では近鉄吉野線と接続するために停車時間が長く取られています.こと,高田方面から樫原神宮方面へは同一ホームで乗り換えることもできます.
和歌山線の運行系統は五条駅で分割されます.直通列車も多いですが,時間帯によっては大和地区の列車が紀伊地区の列車に接続しないことも多々あります.
(紀伊地区では橋本や粉河で折り返す列車があります)
さらに,橋本駅では南海にも接続し,こちらも長めに停車時間をとる列車が多いです.
和歌山線の沿線では高野山や熊野の山々がよく見えますが,意外と車窓に紀の川を見る機会はないです.鉄道に着目した観光ではもっと良い路線がたくさんあると思いますが,それでも利用は多く,人々の生活に欠かせない公共交通機関である,ということを強く認識させられる路線でした.JR西日本が運営する路線としてふさわしいものです.
車両基地を通り過ぎると,
阪和線・紀勢本線と合流し,和歌山駅に到着です.
この日の目的地は和歌山市でしたが,ここまできたのであればもう2駅乗っておきます.シリーズの次の記事で書きます.
続く