第1641回('24) 名古屋市営地下鉄を乗り鉄、主に鶴舞線の駅を訪問 | 『乗り鉄』中心ブログ(踏破編)

『乗り鉄』中心ブログ(踏破編)

当ブログでは、私の鉄道乗りつぶしの過程や、最近の乗り鉄のレポート等を中心に紹介いたします。


 
前回の続き…
 
2024年4月13日~14日、1泊2日の日程で愛知県へ。
主に豊橋鉄道渥美線や名古屋市営地下鉄を乗り鉄・降り鉄しました。
 
今回は2日目前半の内容です。
早朝から名古屋市営地下鉄を乗り鉄・降り鉄しました。過去に何度か名古屋市営地下鉄の降り鉄をしていますが、今回は鶴舞線駅の全駅訪問が目標で、昼過ぎの御器所駅訪問をもちまして無事達成できました!
名古屋市営地下鉄の乗り鉄・降り鉄には『ドニチエコキップ(620円)』を利用しました。
  
今回の日程 2024年4月14日 (日) 【前半】 
 
名古屋538(名古屋市営地下鉄東山線)541伏見702(鶴舞線)703丸の内821(鶴舞線)825浄心915(鶴舞線南行)923大須観音1001(鶴舞線)1011川名1101(鶴舞線北行)1107鶴舞1200(鶴舞線南行)1202荒畑1233(鶴舞線)1234御器所 
 
【後半へ続く】  
 
 



(1)名古屋538(名古屋市営地下鉄東山線 藤が丘行き)541伏見 
   N1000形6連 6両目ドア脇で立席 ほぼ満席 道中スマホを操作
 
 
この日も4時に起きて、朝食と支度を済ませてから
ホテルをチェックアウトして地下鉄の名古屋駅へと向かいました。
早朝の人が少ない駅構内を観察してから、前日に購入した
『ドニチエコキップ』を自動改札機に通して入場。
東山線東行の1番電車に乗車しましたが、
朝帰りや東京などからの夜行バスを利用して帰宅する若者が多く、
車内はほぼ満席でした。
私は1駅だけの利用だったので席には座らず、伏見駅で下車しました。
この1区間は駅間距離が長いので、中間に新駅構想がありますが、
なかなか進展が見られないようです。
 
下車後は東山線と鶴舞線のホーム(両路線とも相対式ホーム2面2線)、
数か所ある改札口を観察してから地上に出て、
まだ早朝で人通りが少ない駅前を散策しました。
駅前は大通り沿いはビル街で、オフィス街の様相を呈していますが、南側には御園座があります。
また、路地裏は居酒屋など飲食店が多く、歓楽街の顔も併せ持った街です。
 
 


(2)伏見702(名古屋市営地下鉄鶴舞線 上小田井行き)703丸の内 
   名鉄100系6連 6両目で着席 ガラガラ 水分補給して移動
 
 
伏見駅では鶴舞線に乗り換えて、1駅北の「丸の内駅」へ移動しました。
車両は名鉄から乗り入れている100系6連で、地下鉄車両が第二世代以降に統一されたのに、
100系は古さを隠せません…。やはり後継車両の導入を望みます。
丸の内駅で下車後は鶴舞線構内を観察してから地上に出て、駅前を散策しました。
伏見駅前以上にオフィス街といった感じで、商店や飲食店は多くありません。
その後は桜通線構内を観察して鶴舞線ホームヘと戻りました。
尚、両路線とも島式ホーム1面2線です。
 
 


(3)丸の内821(鶴舞線 犬山行き)825浄心 名鉄100系6連 
   6両目で着席 3割ほどの席が埋まる乗車率 スマホを操作
 
 
次は鶴舞線で2駅北の浄心駅へと移動しました。またしても名鉄100系で、
私は地下鉄では自社局の車両ではなく直通先の車両に遭遇しやすいジンクスがありますw
下車した浄心駅は相対式ホーム2面2線で、各ホームに面して改札口があります。
西区役所の最寄駅で、駅前は商店が多く賑やかです。
余談ですが、関西人の私は、「じょうしん」と聞くと、
家電量販店の「ジョーシン」を連想してしまいますwww
 
 



(4)浄心915(鶴舞線 豊田市行き)923大須観音 3050形6連 
   満席の為6両目ドア脇で立席→伏見から着席 スマホを操作
 
 
浄心駅以北の鶴舞線駅は過去に訪問済みのため、赤池方へ戻り未訪問駅を下車していきます。
今度の乗車列車は3050形で、ようやく名古屋志向津局の車両に当たりました。
車内は空席がありませんでしたが、伏見で下車客が多く少し空席ができたためそこへ着席。
伏見の次の大須観音駅で下車しました。
大須観音駅は何度か利用したことがありますが、じっくり駅観察するのは今回が初めてです。
相対式ホーム2面2線で上層に改札口コンコースがあります。
駅前は市街地で、東側に駅名の由来となった大須観音があり、私も参拝しましたが、
繁華街としての「大須」は、当駅ではなく上前津駅が最寄駅になります。
そのため、大須観音から上前津方(東)へ商店街が延びていますが、
駅前には思ったほど商店が多くありません。
 
 


(5)大須観音1001(鶴舞線 赤池行き)1011川名 3050形6連 
   6両目で着席 半分の席が埋まる乗車率 スマホを操作
 
 
今度の乗車列車は空席が多く、余裕で着席できました。
途中駅でも下車が多く、川名到着時点で3割ほどの席しか埋まっていませんでした。
川名駅は過去にも訪問したのですが、今回下車したのは駅近くにある
「ケンタッキーフライドチキン」で食事をしたかったからですww
東京ではどこにでもあるようなケンタッキーですが、
名古屋や大阪はそうでもなく、今回は降り鉄の行程から一旦外れる必要がありました。
それでも食べたい好物のケンタッキー(のオリジナルチキン)でしたwww
 
下車後は南側にある店舗へ直行し、食事をしてから川名駅へと戻りました。
まだ早い時間帯だったので店は空いていて、快適に食事ができました。
 
 



(6)川名1101(鶴舞線 上小田井行き)1107鶴舞 3050形6連 
  6両目ドア脇で立席 満席 スマホを操作して移動
 
 
鶴舞線の降り鉄を再開します。まずは鶴舞駅へ移動しました。
今度も自局の3050形だったのですが、この日はまだ新型のN3000形に乗っていません。
N3000形に乗りたくなりましたが、果たして乗ることができたのかw
 
下車した鶴舞駅は相対式ホーム2面2線で、上層階に改札口があります。
駅前は市街地で、商店は一定数見られます。
東側にはJR中央本線の鶴舞駅があり、乗換駅となっています。
また、JR線のさらに東側には鶴舞公園(読みは「つるまこうえん」)があり、
公園では多くの人が楽しんでいました。
  
 


(7)鶴舞1200(鶴舞線 豊田市行き)1202荒畑 3050形6連 
   6両目で着席 1/4の席が埋まる乗車率 水分補給して移動
 
 
次は1駅赤池方にある荒畑駅へと移動しました。
今度も3050形で、名鉄100系よりはずっといいのですが、やはりN3000形が……。
荒畑駅も相対式ホーム2面2線で、上層階にコンコースという、鶴舞線の標準構造です。
地上に出ると、市街地と言うより住宅街と言った感じの街並みで、商店が少なかったです。
また、広い通り沿いにも低層の建物が多く、これが東京や大阪との違いでしょうか。
 
 


(8)荒畑1233(鶴舞線 豊田市行き)1234御器所 名鉄100系6連 
   6両目で着席 7割ほどの席が埋まる乗車率 スマホを操作
 
 
この電車は名鉄100系でした。
3050形に乗り飽きていたので、まぁ100系でも良かったのですが、
結局この日はN3000形に乗車することができませんでした……。
また、この電車は乗車率が高く、前4両は満席でした。
私は次駅の御器所駅(ごきそえき)で下車しました。御器所駅は難読駅名として有名です。
 
御器所駅は鶴舞線と桜通線の接続駅で、上層にある鶴舞線が相対式ホーム2面2線、
下層にある桜通線が島式ホーム1面2線です。
各路線ごとに改札口が1ヶ所ありますが、どの改札口でも両路線を利用可能です。
駅前は商店やマンションが多く、割と活気があります。
駅前散策時、あるマンションに警察が来ていて、やじ馬が集まっていたのが記憶に残っています。
大した事件・事故ではなかったようでしたが……。
 
これにて名古屋市営地下鉄鶴舞線の全駅を、ホームドア整備前に制覇できました。
まだ時間が余っていたので、地下鉄の駅をもう少しだけ訪問してから帰宅の途につきました。
  
  
(つづく)
 
 
今回の新規踏破路線、新規探訪廃線跡はありません  
 
 
(参考:Wikipedia)