geoamaです

~前回の記事~

神戸線 加古川駅ではなあかりを撮影し、姫路駅へ行きました

人身事故というトラブルが発生しましたがどうなるのか、、、

 

目の前に停まっている電車の後は当分姫路方面のものが無いと言われたので乗車

のろのろ運転でしたが無事姫路駅に到着

加古川 低速走行で撮りやすかった

姫路駅直前の留置線にて

おそらく115系でしょう 急に現れたので上手く撮れませんでした...

姫路駅で昼食 やはり“えきそば”でしょ

けっこう賑わってました 美味しかったです

 

姫新線・播但線ホームへ移動 ここからは姫路城がよく見えます

白鷺城と言われるように白い

以前見た松本城は黒く、対照的だな と思いました

姫新線のホームにて 赤とんぼイメージの赤・橙帯が特徴

キハ127と122かな?

車内は転換クロスシート

では播但線のりばへ

入線シーンがきれいに撮れました

今回は103系2両×2の4両編成

ガムテープで補修?されてますね

発車 大きく北へカーブしたので左手には姫路城が見えます

どっかで2両編成と相対

乗客は地元民や高校生が中心 前面展望は“子鉄”とそのお父さんと3人で共有

また、運転士さんはホームで電車を撮影している子どもには手を振ってあげており

心優しい方なんだなと思いました

 

そして定刻通り終点寺前に到着

駅スタンプも取りました

次に乗車するのはキハ41形

前方はタラコと称されるものですが後方は、、、

例えるなら人参ですかね?

乗り換え時間が35分もあり、度々車外に出ることもありました

4両の電車は離され、

発車していきました

播但線103系をたくさん撮影でき、嬉しいです

時間になりキハ41はディーゼル音を響かせ発車

沿線には前日~当日の朝に積もった雪がちらほら

長谷駅

市川にある水力発電所の取水口

これの前と後で水位が全然違うのが面白いですよね

途中生野駅や竹田駅で客扱いを行い、車内は常に満席でした

生野駅付近には生野銀山があり、竹田駅は天空の城、竹田城跡の最寄り駅です

竹田駅

そんなこんなで和田山に到着

ホームには雪が積もっていました 駅にはミニ列車や竹田城のデコがしてありました

しばし撮影

雪と列車を撮影できました

この駅には機関庫が残っており、駅スタンプにも描かれています 貴重です

次回は和田山発車後です 最後ですね