今日はグリーンマックス(GM)の西武新2000系です。新発売の2両編成2463Fを増備、途中までですが、早速My仕様へのアレンジをやりまくっています。

 

いつもご訪問頂きありがとうございます。以下本編です↓。

 

右が整備途中の2463F、GMから新たに発売された品番31918が到着して、既に色々弄っています😁。左は既存の2453Fです。近年の西武2000系ファミリー一番映えて見えるのが菱形前パン方向幕車と思う(My主観)んですが、模型が1編成しか無いのは物足りないな~と去年から予約していました。2連は初期形も在籍していますが、近年の実車は全てシングルアームパンタ化されているので模型も合わせています。

 

到着した品番31918(M無し)、GM製品は緑のパッケージを見慣れていましたが今度は青いんだ😲、50周年記念仕様でしょうか?

 

4両編成用のパッケージに2両だけ収納されていました。

 

いくつか形態のある新2000系、写真下の2453Fは前期形、上の2463Fは後期形です。(前,中,後期形は自分で勝手に分類したもの、以下記事↓で書いた内容です。)後期形は戸袋窓が大きく、側ドア窓は前期形と同サイズなんですが、GM製品は側ドア窓も大きい~中期形に近い表現と思います。金型を作り直すことは無いよな~ とは思っていましたがやはり修正されていませんでした😞。が、2連中期形は存在しないのでドア窓の大きさには目をつぶり😅

 

 

改番などせず2463Fのまま行きます。これ”終末トレイン”?アニメに出て来る編成らしいですが、変にラッピングとかされずオリジナルの姿で走っている~私にとっては有り難い話です😁。パンタグラフのKATO製ニコイチ改造PT43へ換装も実施、一枚下↓の”買ったまま”より断然リアルになったと思います。ニコイチの片方、東急デハ7100パンタグラフ(14186F)は入手しにくくなるかも?と思い1組余計に買っていたので、PS16-Bタイプ(11-420)の追加購入だけで済みました。

 

 

パンタグラフの話だけ先行しちゃいましたが😅、買ったままの姿(写真手前)から早速自己流アレンジを色々とやります😁。

 

先ず座席パーツを上から下へ、進行方向と垂直にオレンジ色はおかしく見えるので出来るだけカットしています。パーツ強度の問題なんでしょうけど座席と共に四角い枠を形成、”マス席”?に見えちゃいます😅。

 

床板と共にインシグニアホワイト塗装をしましたが、今回はマスキングをやって座席部分のオレンジ色を残してみました。

 

連結面側では集電板に燐青銅板をハンダ付け、自作室内灯へ電力を供給するための端子になります。組んだ時に燐青銅板が干渉しないように削りも入れています。

 

床板、座席パーツを組みますが更に穴などが目立つので、写真下のようにシールを貼って極力床がフラットに見えるようにします。座席のオレンジ以外は大体確立されている加工法です😁。

 

ライトユニットのDCC化は以下記事↓に準ずる方法で施工しました。今回は前パン側=クモハ2463だけ、反対側は施工しません。ライト制御DCCデコーダFL-12を節約するためです😅。2453Fは両側DCC化、パン無し側先頭でも運転出来るので十分でしょう。行先表示は色々な組合わせの併結で矛盾が出ないよう各車急行 西武新宿に統一です😁。

 

 

自作テープLED室内灯も装備、車端に銅箔を貼付けて集電部をスッキリ見せます。まだ銅箔化ができていない2000系が多いんですが、導入当初からの施工は初です😁。

 

チラつき防止のコンデンサーをクーラー部に隠す も最近進めているやり方です。先頭車のみ、DCCデコーダが入るとスペースが無くなるからです。今回DCC化をやらなかったクハ2464も同じやり方に合わせました。

 

まだ整備項目が色々あるんですが今回はここまで、私の場合買ってすぐに”入線”とはならず、DCC化も含めて色々弄り倒さないと実運転に入れない はいつものことです😅。室内の表現、ニコイチPT43パンタ、既に製品とはだいぶ違った雰囲気になっていると思います😁。ここで作業を止めたのはグレーのTNカプラーが足りなかったから😲、慌てて注文して到着待ちです。到着したら引き続き整備を進め、菱形前パン2本体制を目指します。GMの西武2000系は形態色々で、総勢52両になりました。

 

最後までご覧いただきありがとうございました。

 

鉄道コム

 

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 DCCへ(Blog村)