モデル倶楽部の機械加工日記

一年およそ355日工場で活動中。鉄道模型や仕事、バイク、クルマ、安旨グルメなどをつづってまいります。

183系前面窓枠の再試作

2025-01-27 12:28:38 | 16番 電車
183系パーツでは前面窓枠とコンプレッサーカバーのハードルが高く

まずは前者を仕様決定すべく快削t0.5で再試作しました。

前回最終の赤↑を元に変更を加えました。






結論としてはさらに変更となり

このあと窓枠角度を変えて試作を続けます。

窓枠上辺に水切り兼用のホームベース型補強枠をはめ込む

差し込み突起の長さ不足も判明しました。

長めに作りあとで短縮すればOK!






窓枠下辺に突き当てつばを追加してアロンで仮止めすると側面窓がやや立ち気味であり

窓枠削除後の屋根板からはみ出すことがわかり残念ですが大きな収穫です。







平行四辺形の開閉窓はザグリを間違え早めに気づき安堵しました。

両面加工が必要であり窓枠裏側にワイパーポンチを片窓3箇所打ち

0番台の1本ワイパー、1000番台の2本ワイパーに対応しました。







赤い窓枠をいずれ削除します。

北千住に電気釜0番台の前頭部パーツがあればスペアとして確保すると安心です。

私は2組確保済みで、気になる方は社長さんにたずねてみては?






窓枠は2前面分、はめ込みガラス、水切り兼用補強枠 を添付し

試作回数のコスト上、かなり高額になりますのでご了承願います。






先週の古久家スーラータンメンが尾を引いて

麺大盛りで食べると感動する美味さでした。





コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 急行近郊型クーラー、ベンチ... | トップ | 183系前面窓枠の再試作 その2 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

16番 電車」カテゴリの最新記事