下りN700S のぞみ69号
東京→広島行き(京都発14:02)
下りN700A のぞみ353号
東京→新大阪行き(京都発14:07)
下りN700A、ひかり641号
東京→新大阪行き(京都発14:13)
下りN700A のぞみ145号
東京→博多行き(京都発14:16)
ここでいったん線路の南側に出て見ます。
下りN700A のぞみ359号
東京→新大阪行き(京都発14:31)
下りN700A、こだま719号
東京→新大阪行き(京都発14:36)
南側からだと緩いインカーブとなっており、さらに順光で撮れてよいかと思い回り込んだのですが、新幹線の線路は先の阪急やJR京都線の鉄橋よりも北東から南西により強い射角で抜けているため、
午後の南西から陽射しはほぼ正面の顔の部分にしか当たらず、いずれにしてもサイドは陰になります。
ふたたびもとの北側から、
下りN700A のぞみ363号
東京→新大阪行き(京都発14:41)
下りN700A ひかり515号
東京→岡山行き(京都発14:43)
最後に上りN700S のぞみ28号(後追い)
博多→東京行き(新大阪発14:45)
どのみち16両入れることはできないのでアウトカーブですがこちらからのアングルの方が疾走感が出てよいように思います。
この辺りで桂川橋梁から撤収、JR京都線の線路つたいに歩いて行きます、
途中桂川街道を眼下に、
往路桂駅から桂川に向かう途中に通った桂離宮付近から続く道です。
さらに進みます、
高架線上を通過していく下りはるか37号
京都→関西空港行き(京都発15:00)
ここは向日町の吹田総合車両所京都支所への回送連絡線なのですが、京都始発の山陰線側ホームから貨物線経由で来る下りはるかに限りここを通るという変則的なコース取りをしています。
これより以前島本駅撮りから京阪びわ湖浜大津に行く途中に立ち寄ったイオンモール京都桂川が見えてきました、あをによしと青の交響曲で奈良回りで帰ったあの日以来です。
今回はイオンには寄らずにそのまま桂川駅に入ります。
JRの桂川橋梁右岸からここまでの距離約1.5キロ、
ホームから連絡線を抜けていく223系や
イオンモール京都桂川を見ながら、
次に来た高槻から快速になる普通列車の乗って帰路につきました。
この日1日の行程
オレンジ色のラインが歩いた経路、茶色の部分は阪急電車での移動分。
6時49分 JR山崎到着
7時00分-7時20分 宝寺踏切前半
7時20分-7時50分 サントリーカーブ付近散策
7時50分-8時30分 宝寺踏切後半
8時45分-10時50分 JR天王山名神クロス
10時50分-11時00分 阪急天王山名神クロス
11時33分-11時43分 阪急電車乗車 (西山天王山-桂)
12時10分-13時20分 阪急桂川橋梁
14時00分-14時50分 JR京都線+新幹線桂川橋梁
15時15分 JR桂川乗車