京成3500形、分散型クーラーの行列

京成
スポンサーリンク

まもなく京成の新車3200形が運転を始めるようです。
運転開始記念切符の案内も始まりましたしね。
まだ印西牧の原に搬入されているところや
宗吾参道に停まっているところしか見たことがないので
走っているところを見るのが今から楽しみです。
で、
走り出す&増備が始まる、と
3500形がさらに減っていくことになるのでしょうね。
そもそも3200形は
編成の増減が可能(4両〜8両)
4両運転が可能(3500形以外は不可能)
が、できるように考えられた
3500形の正統な後継車。
順当な世代交代と言えましょう。
もうまもなく見納めかと思うと
3500形の色々なところに目が向いてしまいます。
この日、目が向いたのはここ。

屋根の上にズラリと並ぶ分散型クーラー。
先代の3000形赤電の冷房改造車から
こちらも希少となった3400形、3600形までは
どれもこの小型の分散型クーラーが
所狭しと屋根上に鎮座していました。
その後増備された3700形は
少し大型になった2台搭載となり、
3000形以降は大型1台の集中型と、
どんどん台数が減っていきましたね。
自分的には
すっきりした屋根上よりも
ずっしりした屋根上の方が
カッコいいというかなんというかw。
メンテする方からしたら
台数は少ない方がいいんでしょうけどね。
ま、これも時代の流れでしょう。
今のうちによく見ておかなきゃ、ですね。

2025年1月11日
京成本線 京成津田沼
canonEOS R5mkⅡ RF24-105mmF4L IS USM

#京成3500形
#分散型クーラー
#RAILRAILRAIL

コメント

  1. 四季彩 より:

    おはようございます。
    京成の新3200形は、以前の京成がよくやっていた、編成中の2両を別の編成に連結して、6両などを組成できるようになっているようです。連結・切り離しの手間はありますが、運用の効率向上を優先したやり方ですね。路線や列車によって4・6・8両の列車がある京成らしいやり方です。‘歴史は繰り返す‘です。また、この新3200形が松戸線にも導入されることが決まりました。80000形の増備はなくなると思いますが、両方とも松戸線・千葉線乗り入れ仕様になるのでしょうか?

    • oridon より:

      四季彩さん
       だんだん合併後の姿が想像できる情報が出始めてきましたね。
       3200形は一番使い勝手のいいオールマイティな車両になるんではないかと踏んでます。

スポンサーリンク
スポンサーリンク