番外 佐賀駅に存在します、今もかさ上げをされながらも・柵を設けながら残る「かつて」の旧3番ホーム | コウさんのコウ通大百科 PART3

コウさんのコウ通大百科 PART3

鉄道・バスを中心としました記事を毎日更新しています。
(平成24年1月〜平成30年3月の記事はPART2の内容です)

テーマ:
 
 佐賀県佐賀市の玄関口でありますJR佐賀駅と言いますと、ご覧の皆様もご存知の方もいらっしゃるのではないかと思いますが、特急列車(「リレーかもめ」「みどり」「ハウステンボス」「かささぎ」)が全列車停車しておりますし、長崎線の普通列車、そして乗り入れております唐津線の列車も全列車停車しておりまして、まさに玄関口としての姿を見せております。
 
 このうち、「リレーかもめ」、一部の「みどり」では西九州新幹線「かもめ」に接続する列車も見られておりまして、新幹線のリレー列車もこの駅に全駅停車します。やはり、一番は福岡都市圏を結ぶ方が需要が多い訳ではありますが、それでも新幹線が武雄温泉駅以南からある限り、そう言った列車も運行・停車をこの駅で行っているのも現状でもあります。
 
 そんなこの佐賀駅のホームでは、「かつて」の姿が現在も残されておりまして、当時の姿を偲ぶ事ができております。ただ、そこは現在は上の画像2にもありますように駅自体のホームかさ上げが行われている事などもありまして、旧ホームの周りに柵が設けられておりまして、立ち入りができなくなっております。
 
 
 その「かつて」とは、1・2番ホームの鳥栖寄りの所にあります、くぼんだ旧「3番ホーム」の事でありまして、現在は廃止となっております路線の専用ホームでもありました。今回はその3番ホームの「かつて」の姿に関しまして皆様にご紹介してまいります。
 
 (平成20年撮影、柵がなかった頃)~奥に見える線路が側線1番線
 
 
 佐賀駅は、昭和51年に佐賀県総合運動場(現・SAGAサンライズパーク)などで開催されました「若楠国体」を機に高架化されておりましたが、この高架化からJR化後しばらくまでは、現在の1番ホームが旧2番ホーム、現在の2番ホームが旧4番ホームとなっておりました。
 
 さらに、向かいの3・4番ホームがそれぞれ旧5・6番ホームを名乗っておりまして、旧2・4番ホームの間にその旧3番ホームがくぼんだ形で設けられておりまして、1番ホームは省略されて呼ばれておりました(線路の番線番号をそのまま呼んでいたため。そのためかつては1番(旧2番)ホーム向かいの側線から1番~6番と呼んでおりました)。
 

 そんな旧3番ホームからは、昭和62年の国鉄分割民営化前に廃止されました佐賀線が発着しておりました。この旧佐賀線はこれまでも当ブログでも廃線跡をご紹介してもいましたが、旧諸富駅~旧筑後若津駅にあります以下画像の「昇開橋」を経由しまして、さらに旧筑後大川・旧筑後柳河両駅なども経由しまして、鹿児島線の瀬高駅まで運行していたものであります。
 
 
 以下画像が、旧佐賀線の時刻表(昭和60年改正)の時刻表でありますが、この佐賀駅発着列車のほとんどがこの旧3番ホームから発着を行っておりました。それにしても、本数もわずか10往復でもありましたので、こういう所もローカル線らしさが出ている所ではなかったかとも思う所でもありましたでしょうか。
 

 その後、昭和62年に佐賀線は廃止されまして、旧3番ホームからの発着はなくなりました。しかし、佐賀線廃止後もこのホームは留置線としても使用されておりまして、唐津線の列車が日中・夜間にこの旧3番ホームに滞泊してもいたほどでありました。その後、この旧3番ホームは線路が剥ぎ取られてしまいましたが、剥ぎ取られました後も最後の画像にありますようにこの旧3番ホームなどホーム全体でかさ上げ工事が行われましたが、それでもホームが拡張される事もなく、現在に至っております。
 

 所で、平成20年撮影時にはこの旧3番ホームの長崎方の前側において、画像のように「あと3歩下がって灰皿へお願いします」と言うステッカーが存在しておりました。確かに後側には灰皿がありましたが、確かに3歩で灰皿にたどり着いたほどでありました。本当に、このステッカーもなかなかユニークなステッカーではありましたでしょうか。尚、現在灰皿は撤去されております。
 
 (灰皿部分)
 
 
 こちらが、現在の旧3番ホーム跡の姿です。現在は画像にもありますように枕木も一部外されておりますが、それでも残された枕木の部分からかつてのホームがあった姿を物語らせております。やはり、佐賀線が廃止されましてから使用されなくなっておりますので、それだけ時が経っている事を伺わせるような姿でもあります。
 
 (別の位置)
 
 
 その旧3番ホームの横を通ります、787系電車「36ぷらす3」であります。現在は博多~佐世保間を運行しますこの「36ぷらす3」は、長崎駅へ運行されておりました昨年9月改正前は毎週月曜日に1番ホームに停車しておりましたので、旧3番ホーム横を通りまして1番ホームへ入線しておりました。よく見ましても横の線路があった名残が伺える所ではありますが、現在は2番ホームに停車しておりますので、このような姿は見られなくなっております。
 
 
 ちなみに、旧3番ホームから数十メートル行った所には恵比須様が置かれておりまして、この恵比寿様は「旅立ち恵比寿」と称しておりまして、これから旅立つ人々の安全を祈り、人生の新たな旅立ちを応援する恵比寿様でもあります。尚、佐賀市内にはこのような恵比寿様が多く見られておりまして(佐賀駅バスセンターにも葉がくれ恵比寿があります)、恵比須様巡りをされる方も見られております。
 
 
 尚、ここまで「旧3番ホーム」と述べてきましたが、実は行き止まりである事から「0番ホーム」とも称されております。これは以前佐賀県内のテレビ局におきましてその「0番ホーム」に関します模様が放送されておりまして、その事を知ったほどでしたが、私自身も「旧3番ホーム」しか述べておりませんでしたので、正直そうなんだと思ったほどではありました・・・。
 
 
 今回は、佐賀駅の旧3番ホームに関しましてご紹介しましたが、私自身、この旧3番ホームの存在は旧佐賀線のホームであった事からも存じておりましたが、佐賀線廃止から間もなく36年にもなりますので、その「かつて」の存在を知らない方も出てきているのではないかとも思います。それでもくぼみがある限りはその存在を伺える所ではありますが・・・。今後、この駅の改良工事が行われますと、この旧ホームも姿を消す事になりますが、現時点ではそんな予定はないためしばらくは安泰なのではないでしょうか。とにかく、使用されていない分どうなるかはわかりませんが、いつまでも「かつて」は残していただきたいものです。