まさに田園シンフォニー

テーマ:
 
 
 
ブルートレインたらぎ
泊まったネタはこちら下矢印
続編は後日
 
 
 
 
 
くま川鉄道って知ってますかはてなマーク
 
平成元年、第三セクターとして開業
人吉・湯前間を走っています
前身は大正13年開業の湯前線
現在は、令和2年7月豪雨災害の影響で
肥後西村~湯前区間において部分運行
人吉温泉~肥後西村区間は
バスによる代替輸送
令和8年度上半期中の全線運転再開を
目指しているそうです
 
 
 
まずは乗車前の
腹ごしらえ(不要かも笑
 
 
R219沿いにある
「グリルかかし」
 
レトロ懐かしい洋食屋さんだって
 
スパゲッティは
すべて鉄板でくるのがグッグッド
 
 

 

 
 
お腹いっぱいになり
乗車準備OK
 
おかどめ幸福駅
 
くまモン駅長が見守る駅の玄関口には
「幸福が鈴なりに訪れますように」との
願いを込めて設置された
「幸福祈願鈴」がありました
 
 
ニャンコ先生
「今日の夕食がエビフライでありますように~」
 
 
 

 
 
ニャンコ先生と
くまモンのコラボ
 
 
 

 
 
ホームで列車を待っていると
 
きた~っ
 
「田園シンフォニー」
 
 
ちゃんと前方、停止位置確認
仕事きっちり、
くま川鉄道👍️
 
 
 

 
 
ベートベンの交響曲第6番
「田園」をモチーフに
三戸岡鋭治氏がデザインした車両
玉置浩二の「田園」ではなかったっ
 

つり革が木製下矢印

 

 
 
 
800年以上
人吉球磨地方に落ち延びた
平家の人々が栄華の慰みに
作ったと言われる
「花手箱」「きじ馬」
 
通路の両側、両面にある
木製の棚に
飾ってありましたよ
 
 

 
 

ツバキ柄、ドット柄、

ストライプ柄など

シートの柄がカラフルびっくりマーク

どこに座ろうか

迷いますね

 


 

 
 
 
 
 

 
 
くま川鉄道の利用者の大半が
高校生みたいで
年末だということもあり
ガラガラというか
貸し切り状態でした
 
 
ニャンコ先生
贅沢にも広いシートに
一人(一匹)座りました
 
社員さんが通り過ぎて
二度見していきました笑
 
 
 
 

 
 
切符発売機が駅になかったので
どうやって料金を支払うのかと
思っていましたが
社員の方が回ってきて
湯前から下車せずに
そのまま戻ることを
伝えると
往復を2名分まとめて
現金で支払しました
 
復路の車掌が変わるから
料金支払い済だと
伝えておきますとのことでした
 
 

 
 
車窓から眺める景色は
 
「田園シンフォニー」
 その名の通りの
風景でした✨
 
 

 
 

運転室横の椅子は

お子様用みたい

精神年齢が子供な大人も座って

いいのかは不明笑

 

 
 

 
 
ほぼ貸し切りで
まったり過ごせました照れ
 

 

 
 
電車の音って
 
心地よいよね~音符
 

 

 
 
そうこうしているうちに
終着駅の「湯前駅」に到着
 
湯前駅は切妻屋根の木造平屋で
くま川鉄道の沿線で唯一
戦前の姿を留めています
 
 
切符を購入した社員の方と
写真を撮らせていただきました
 
ニャンコ先生を見て
帽子がJRだったから
社員さん
「ニャンコ先生、ガチですね~っ」
 
社員さんは
「夏目友人帳の」アニメ
見てるんだって📺️


相方さん
「ニャンコ先生に似てますね」
おいっ、失礼だろっっ笑
 

 第〇期と〇期の
オープニングがどうとか
言ってたからかなりの
夏目友人帳好きかもグッラブラブ親近感アップ
 
 

 
 
田園シンフォニーには
春夏秋冬と
4両あったように思いますが
 
「春」の車両下矢印

 

 

運転士さん交代で

タブレット持ってますね

(遠くてわからないかな)

 

 
 
これこれ下矢印
 
 
 
 
 
 
 

 
 
「冬」の車両下矢印
 
奥に見える
アーチにひっついているのは
針金でできた「がまんちょ君」
 拡大して写真撮ればよかった📸
 
 

 
 
 
おばあちゃんから
「あら かわいいわね」と
言われたニャンコ先生
 
人吉ではニャンコ先生
子供ですら知ってたから
知名度高いです
 
 

 
 
おかどめ幸福駅に到着
 
ニャンコ先生社員さん
手を振って見送ったら
振り返してくれましたよ~バイバイ
 
 

 
 
 
ローカル線ならではの
楽しさがありますね音符
 
また乗りま~っすハート
ニャンコ先生社員さん、
またいたらいいなっ😼