tabiya四国フリーきっぷ 四国一周・撮り鉄とお城巡りの旅⑨ 伊予電鉄・坊ちゃん列車 | ウォーリーのブログ

ウォーリーのブログ

ブログの説明を入力します。

テーマ:

1月4日(土)。松山城の見学を終えると、売店で、ぜんざいを食べて、一休みして、リフトで下山しました。16時前に、坊ちゃん列車が、大街道駅を通りますので、撮影する事にしました。

伊予鉄 市内線モハ2100形2106

伊予鉄 市内線モハ5000形5013

伊予鉄 市内線モハ50形54

伊予鉄 市内線モハ2100形2104

伊予鉄 坊ちゃん列車 14号機関車

坊ちゃん列車を撮影すると、今回の旅行の日程が終わり、大阪へ帰る為、松山駅へ移動しました。

旧松山駅駅舎 ホーム

昨年9月29日、松山駅は高架化、リニューアルされて、伊予鉄の市内線側からは、旧ホームを通って、新しい改札に入る様に成っています。

松山駅から、特急「しおかぜ」28号に乗車。「四国フリーきっぷ」は、JR四国の特急自由席が乗り放題ですので、児島駅から岡山駅は、JR西日本管内は、適用外ですので、別料金が必要です。

1月4日は、年末年始帰省のUターンラッシュのピーク。「しおかぜ」の指定席も、午後からは満席状態でした。自由席も満席が予想されて居ましたが、松山駅始発ですので、座席は確保出来ると思って居ましたが、早くから並ばなければ行けないので、土産や弁当を購入する時間が無いと予測して居ました。「しおかぜ」は、別途、指定席を確保しようと思いましたが、日程が決まった時は、既に満席に成り、確保出来ませんでした。

しかし、元日の午後、ダメ元で、JR西日本のネット予約にアクセスすると、奇跡的に△印が表示され、直ぐにクリックすると、1席、しかも、窓側を確保する事が出来ました。

元日の夕方、大正駅で、児島-岡山の乗車券と、「しおかぜ」の松山ー岡山間の指定席券を購入して置きましたので、ゆっくりと、駅構内で、お土産と弁当を購入する事が出来ました。

マテラ鯛の鯛めし弁当(松山駅・駅弁)

28M特急「しおかぜ」28号 8600系8604F

500系V7編成 こだま868号

岡山駅からは、500系「こだま」868号で、帰りました。

山陽新幹線も、新大阪方面の列車は、略満席でした。「こだま」号も、普段は、空席が多いのですが、Uターンのピークでしたので、指定席、自由席も満席でした。

岡山-新大阪は、「こだま」でも、1時間少しで行けますので、普段でも、混雑する、「のぞみ」「みずほ」より、ゆったりと乗れますので、利用する事が多いです。

今回の旅行でも、最後は、近く引退予定の500系「こだま」で帰る様に、指定席を確保しました。

 

1月2日から4日までの、「四国フリーきっぷ」の旅。久し振りの2泊3日の旅行で、JR四国での撮り鉄、特にキハ185系、キハ47系の撮影。JR四国の乗り鉄を堪能。お城巡りでは、12現存天守の、高知城、宇和島城の初訪問。松山城の2回目の訪問と、充実した旅行でした。四国には、まだまだ、観光する所が多く有りますので、叉、「四国フリーきっぷ」を利用出来る機会が有れば、旅に出たいと思います。