(2024.11) 四国の旅 (2日目) ~松山城・予土線へ~ | よっちの鉄道旅ブログ

よっちの鉄道旅ブログ

寝台列車の旅、船旅、鉄道部品、前面展望 大好きな鉄オタ ブログ
〜乗り鉄・撮り鉄〜
愛知県出身なので東海地方中心にお送りします。
毎週日曜日更新!

テーマ:

(2024.11) 四国の旅 (1日目) ~オレンジフェリー~

 

 

3泊4日の旅

2日目です

 

オレンジフェリーに乗船中

朝6時

愛媛県の東予港に到着 

 

 

11月なのでまだ日の出前です

 

 

 

無料バスで今治駅へ向かいます。

ここから各方面に無料バスがでています。

バスは事前予約路線と前日に整理券をもらうバスがあります。

各方面 6時20分発

 

今治行きのバスは一般の人が乗れる路線バスですが

事前に整理券をもらっていれば無料で乗れます。

5月の時、今治駅行きは 直通便がありましたが

あれは臨時だったようで

今回は路線バス扱いで各バス停に寄っていきました。

路線バスですが観光バスでした。

路線バスなのでフェリーが遅れた場合でも

待ってくれないというリスクあり!

 

バス車内より

 

 

7時03分定刻で今治駅に到着

 

 

ここで事件発生

5月に乗った7時20分発の松山行きが無い!!

これに乗る予定だったのに!

電光掲示板に載せ忘れを疑って時刻表を見ると無い!!

そういえばJR四国減便のニュースあったななんて思い出し

まさかそれの影響を受けるとは・・・

 

改札前のパン屋前のベンチで コンビニパンを食べて待機

次の松山行きは8時11分

本来なら列車が繋がらなくなる!

というところですが

今回は松山で時間調整で3時間フリーでした。

助かったー

これが5月だったら特急ワープしないとダメでした。

 

この列車はまだ乗ったこと無いなぁ

 

 

乗るのはこちら ここ今治で19分停車です。

ちなみに松山までは普通きっぷで移動です。

高校生がかなり乗っていて座れないと思っていたら

列車発車5分前ぐらいに続々と下車していきました。

列車が到着して15分ぐらいは列車から降りないという

学校への時間調整に使われている列車でした。

なので発車時はガラガラに。

 

 

今治から1時間12分で松山に到着 

松山駅は約一ヶ月前に高架化したばかりでした。

5月の時は地上ホームでしたので新鮮です。

 

 

 

新駅舎では今まで無かった自動改札機が設置されました

 

 

さて、松山駅からは「四万十・宇和海フリーきっぷ」を購入

予土線と土佐くろしお鉄道が4日間乗り放題

それも土佐くろしお鉄道線内では特急乗り放題

また、松山〜宇和島、フリー区間〜高知までは

追加料金なしで特急の自由席に乗ることができます。

なのでフリー区間の宿毛→高知まで特急乗り通しも出来ます。

当たり前ですがフリー区間を出たら戻ることはできません。

これで5400円は安いです。

特に予土線のいろいろな車両に乗りまくりたい人にとっては

ありがたい存在のきっぷです。

 

 

宇和島まで乗る特急まで2時間あるので

松山城へ行く計画でしたが

旧ホームのど真ん中に通路が登場していたので

旧ホームの見学から。

この様に旧ホームを横断しています。

 

 

旧駅舎 改札

まだ、移転して間もないのでいろいろとそのままですね

 

 

歴史を感じる木の改札

 

 

横断幕がありました

高架駅舎は3代目なんですね。

 

 

旧駅舎から新駅舎へつながるスロープ

 

 

スロープを降りたところ

まるで線路に降りたかのような感じ

これ右側写さずに撮ったら勘違いされそうですね。

新駅舎はこの線路よりも1mほど低いところにあります。

なので新駅舎開業わずか1か月で大雨で浸水しました。

なぜ、旧駅舎かそれ以上の高さにしなかったのか

 

 

さて、残り1時間40分

今から歩いて松山城に行きます。

 

道中、電車と路面電車が交差する有名なところを通りました。

 

 

山の上に松山城が見えます

あそこまで歩きます。

 

 

駅から徒歩24分

松山城の入り口に来ました。

ここからは登山です。

 

 

ここかなりの急坂です。

写真だとわかりにくいな

 

 

登り石垣

 

 

どこの城にもあるわけではなく珍しいらしいです

 

 

 

10分ほどでロープウェイ・リフト乗り場に来ました。

皆さん、ここまでは乗り物で来ます。

歩いて登る人はほぼいません。

行きも帰りも一人とすれ違ったぐらいですから。

 

 

ロープウェイ駅前は土産屋などがありました。

 

 

この石垣は圧巻です。

 

 

ロープウェイ乗り場から色々見ながら10分で頂上です。

 

 

 

これは置物

 

 

松山城は現存12天守の一つです

 

時間が無いので20分ぐらいの滞在で下山

下りるのは楽ですね。

登りの約半分の10分で下山

 

駅に着いたのは11時17分

乗車特急は11時27分

僕にとってはなかなかのギリギリ

旧駅舎側

 

 

ここから宇和島までは先ほどの切符を使用します。

自由席なので本来は早くから並ばないといけないですが、

ギリギリになってしまいました。

列も結構長い

ただ、最後尾のドア前だけ15人ほどの列

 

なんとか窓側をゲットできました。

車内は満席

放送では「本日混雑してしている」と言っていました。

 

 

道中、マンモスがいました。

伊予石城駅前です

 

 

松山から1時間20分 宇和島に到着

 

 

土砂降りの大雨です。

この日は雨の予報でした。

ただ、雨雲レーダーを見ると

先ほどの松山だけ雨が降っていなかったのです。

 

 

宇和島駅前は特に観光するところが無いので

松山で観光したわけですが、

40分後に大好きな「鉄道ホビートレイン」が到着します。

それを撮りに駅のそばの跨線橋(歩道橋)へ

 

 

傘を差しながら「鉄道ホビートレイン」を撮影

奥に「しまんトロッコ」のトロッコがいますね。

動画も撮りたかったですが雨なので断念

 

 

駅のそばの跨線橋なのでホームがよく見渡せます。

 

 

 

雨なので早々に駅まで戻ってきました。

鉄道ホビートレイン到着して45分後の予土線に乗ります。

14時15分の江川崎行きです。

 

 

今は予土線3兄弟どころではなく相当な種類がいます。

僕だったらここに「かっぱうようよ号」を入れます。

 

 

乗車するのはこちら・・・ノーマルでした。

 

 

しかし、トップナンバーではないか!

ラッキー

 

 

前のほうは乗客がいたので後ろに座りました。

途中の江川崎が終点なので観光客の姿はありません。

それも、この日は平日です。

 

 

宇和島発車時は5人の乗客がいましたが、徐々に減っていき

乗車して30分ぐらいの深田駅でついにひとりぼっち

 

 

途中対向のしまんトロッコ塗装とすれ違いましたが

見た感じ乗客1人(地元のお年寄りっぽい)

平日なのでトロッコは連結していませんが

休日はこの列車大混雑です。

それも、予土線全線走破の列車なのに。

さすがは四国一の赤字路線 平日はこんな感じなのでしょうね。

 

 

宇和島から1時間11分

終点江川崎に到着

乗客は僕一人

予土線貸し切り列車の旅でした。

 

相変わらず雨は降っています。

なんか線路が多いですが調べると

40年以上前は貨物の取り扱いがあったようで貨物が走っていた?

その名残?

 

江川崎に来た訳は江川崎のホテルに宿泊するため。

5月GWにも江川崎で宿泊でしたが

駅近くの立派なホテルはGWはおひとり様お断りとのことで

予土線沿線撮影ということもありどうしてもこの辺で泊まりたくて

江川崎からだいぶ南下した元小学校の宿泊施設に宿泊しました。

今回はその時のリベンジを兼ねて

わざわざ泊まれなかったホテルに泊まりに来たわけです。

そこまでする価値があるホテルなのかというとそうでもないんですけどね。

 

駅まで送迎に来てもらい5分ほどでホテルに到着

本日の宿泊ホテル「ホテル星羅四万十」

 

ここは星がかなりきれいに見れるホテルらしくて

ホテルの隣は天文台があるほど

だからホテル名に「星」が入っているんですね。

もちろん大浴場もあります。

星が自慢なのに露天風呂がないのは残念。

ちなみにこの日は雨ですので星 見れず!

 

 

次回3日目

土佐くろしお鉄道と観光

お楽しみに!

 

3日目はこちら