通常の休暇に加え、追加で有給頂けたので引き続き撮影です。
とはいえ、情弱なので遠出もせずに地元だけです。
5570レ KE65 5[半田埠] + KE65 3[半田埠]
HM付きの510を撮るつもりでしたが、疲れて爆睡状態でしたのでここからスタート。
久々の縦構図でした。
2087レ EF510-509[富山]
つながろう北陸 復興HM
そして本命のHM。
元々から積載が微妙な便ですが、これも休暇でないと伺えないので満足です。
3091レ EF210-340[吹] + EF210-359[新]
その足で桃太郎重連を。
両方とも300番台でした。
6079レ DF200-201[愛]
ラッピング機関車 Ai-Me
1552レ EF510-22[富山]
がんばろう!能登・北陸 ステッカー
HMに続き、またしてもステッカーの運用入り。
本当に良く来てくれますね。笑
3077レ EF510-509[富山]
つながろう北陸 復興HM
更に戻って、セントラルタワーバックに銀釜HMを。
思った以上に空が霞んでて少々残念。
2076レ EF210-358[新]
ついでにLEDライトの桃も。
影から分かるように、居残りしたのは私だけでした笑
5767レ EF510-16[富山]
がんばろう! 能登・北陸 ステッカー
その後は前面ステッカーの赤ホキ運用を追うつもりでしたが運休。
仕方ないので、側面ステッカーの白ホキ運用を撮りまして、
1551レ EF64 1037[愛]
64のコンテナ運用を記録。
本当、積載に恵まれませんね...
8081レ EF64 1035[愛] + EF64 1039[愛]
折角時間あるので、西線タキの運用も撮ってみました。
1652レ EF210-364[新]
新製ピカピカの桃も来てくれました。
5090レ EF210-358[新]
折角なのでLEDライト装備の桃もその足で撮影しまして、
3098レ EF510-509[富山]
つながろう北陸 復興HM
昼に見たHMの折り返しを。
2088レ DD200-24[愛]
DD200の牽く四日市便も来ました。
すっかり存在を忘れおりましたが、結果嬉しい収穫でした。
1352レ EF510-16[富山] + EF210-364[新]
がんばろう!能登・北陸 ステッカー
側面ステッカーも撮ってからこの日は帰宅しました。
そして翌日はHMの白ホキ運用。
5580レ EF510-509[富山]
つながろう北陸 復興HM
この時期ともなればかなり撮りやすくなってました。
入換まで待とうかな、と思いましたが横目に面白い組成の313系が走っているのを目撃。
早めに西進する事としました。
901F 普通|岐阜
まずは315系運用。
この界隈で営業運転をする315系は案外初撮影でした。
2109F 特別快速|大垣
R110+J11+R115
そして大府で見た逆組成の折り返し。増結されて2+4+2組成に。
前運用を奇跡的に目撃出来て良かったです笑
2514F 快速|豊橋
R115+J11
更に折り返しは2両切り離した姿で通過。
前パンでこれだけでも十分嬉しいですね。
2510F 快速|豊橋
Y44+Y117
2318F 新快速|豊橋
Z1+Y113
8両固定運用の逆組成の姿も。
Y44先頭は銀釜待ちで既に撮っていたので、気分変えてサイドから。
8052レ EF210-102[岡]
1058レ EF210-110[新]
貨物ももちろん通過。
5780レ EF510-22[富山]
がんばろう!能登・北陸 ステッカー
本命はもちろん赤ホキ。
良い日当たりで頂けました^^
2511F 快速|大垣
Y115+Z3
その足で穂積築堤へ。
早速別の逆組成が下っていきました。
5783レ EF210-133[新]
59レ EF210-339[吹]
福山レールエクスプレス
5087レ EF65 2087[新] ②先頭
そして定番の貨物。
PFもほとんど同じ番号しか来なくなりましたね...
7923A 923形T4 幹トウ
ドクターイエロー体験乗車イベント
3983A 923形3000番台 T5 幹ハカ
試運転
折角なので話題になっていたドクターイエローを伊吹界隈で撮ってみました。
...なのですが1本目は伊吹山見えず、急遽近くに居た同業者ポイントでそれっぽく撮りました。笑
5767レ EF510-509[富山]
つながろう北陸 復興HM
帰宅がてら白ホキの復路も撮って終了です。
日が伸びて随分撮りやすくなりましたね。
各地お会いした皆様、ありがとうございました。