2023年5月に神奈川県で乗っていない電車に乗ってみました。相鉄本線から小田急小田原線、秦野からバスで旧湘南軌道を辿って二宮へ。小田原を経由して強羅、バスで御殿場に抜けて最終的には沼津で1泊しました。最後は静岡県に突入しました。
- 横浜駅から相鉄線で移動
- 海老名から小田急線
- 秦野駅で昼飯
- 秦野駅からバスで移動
- 軽便鉄道二宮駅跡
- JR二宮駅から東海道本線に乗る
- 小田原駅で乗り換え
- 箱根登山鉄道で強羅へ
- 終点・強羅
- ここで風呂:温泉ホテル強羅館
- 強羅からバスで御殿場駅に移動
- 御殿場駅から沼津へ
- 晩酌
- 翌日
- おしまい
- まとめ
- 次回
横浜駅から相鉄線で移動
相鉄線の横浜駅にやってきました。
隣の平沼橋に用事があったので途中下車。横浜駅から平沼橋までは歩いていけます。
乗り換えのため二俣川駅で下車。
神奈川県民が車やバイクの免許を取るために必ず訪れる駅が相鉄線の二俣川駅です。そのため神奈川県民は乗ったことがある可能性は高いです。筆者も二俣川で免許を発行しました。
海老名から小田急線
海老名の穴でおなじみの海老名。ここで相鉄線から小田急線に乗り換えます。もしかして海老名の穴を知らない??
所ジョージのアルバムをお聞きください。とある噺家が登場します。
僕の犬というアルバムに収録されています。
さて海老名。13時前です。
秦野駅で昼飯
13時過ぎに秦野で下車。晴れてます。
![](https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/t/tboffice/20230520/20230520133045.jpg)
![](https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/t/tboffice/20230520/20230520131425.jpg)
お腹が減ったので箱根そばへ。
![](https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/t/tboffice/20230520/20230520133025.jpg)
![](https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/t/tboffice/20230520/20230520132159.jpg)
秦野の代表的なお土産は、麺類、落花生ほか、地酒、菓子、茶などだそうです。
秦野駅からバスで移動
南口のロータリーには「風」という彫刻がありました。
二宮駅行のバスが来たので乗車。
軽便鉄道二宮駅跡
二宮駅の手前に駅跡の看板のようなものがありました。明治39年の馬車鉄道から始まり、大正2年から湘南型便鉄道として蒸気機関車になり大山への参拝客を運んでいました。大正7年に湘南軌道となり、昭和12年に鉄道事業を廃止。
JR二宮駅から東海道本線に乗る
すぐ近くに二宮駅があります。
さっそく乗車します。
14時半くらいの東海道本線に乗ります。小田原方面へ。
途中、国府津駅に停車。御殿場線が停車しています。御殿場線はJR東海です。
小田原駅で乗り換え
15分ほどで小田原駅に到着。小田原の駅もあたらしくなってからはや数十年。昔は地下にコンコースがありました。
いまでは小田原の駅の上にホテルや温泉施設などができました。
小田急のホームからその施設が見えました。
箱根登山鉄道で強羅へ
小田原駅から箱根登山鉄道で強羅に向かいます。
ホームの端っこにいくと箱根登山電車のりばがあります。
電車がやってきました。
小田原駅から20分ほどで箱根湯本駅です。
しばらく待っていると強羅行の箱根登山電車がやってきました。
秦野のお土産屋で買ってきたとら焼きを食べながら。
![](https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/t/tboffice/20230520/20230520152329.jpg)
![](https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/t/tboffice/20230520/20230520152323.jpg)
このあと出山信号所でスイッチバック。
このあと大平台駅と上大平台信号場でそれぞれスイッチバックがありました。
終点・強羅
16時過ぎに強羅駅に到着しました。
下車すると大量の外国人が乗っていきました。
駅の広告にはスイス。
強羅駅から箱根登山ケーブルカーで早雲山を経由して桃源台まで移動できます。
しばらくしたら箱根登山電車が発車しました。
強羅駅の前にはお土産屋などが並びます。
ここで風呂:温泉ホテル強羅館
箱根なので温泉があります。駅の反対側に「箱根町老人福祉センター やまなみ荘」があり、温泉があります。ただし町民以外は午後3時以降は入れないとのこと。近くで温泉に入れる「温泉ホテル強羅館」を紹介してもらいました。
ケーブルカー沿いに吉濱という日帰り温泉がありますが、このときは閉まっていました。
日帰り温泉強羅館へ。
フロントでお金を支払い風呂へ。立ち寄り湯は大人一人1200円でした。
風呂は白濁していて、浴槽のそこに白い粉が沈殿していました。湯温は41度くらい。30分くらい入っていました。思っいていたよりいい湯でした。
泉質は、酸性ーナトリウム・カルシウムー塩化物・硫酸塩温泉。旧泉質名は酸性ー含石膏食温泉。源泉56.3℃、pH 2.5。
駅に向かって歩いていたら温泉を組み上げる施設がありました。
強羅からバスで御殿場駅に移動
温泉から出てバスで移動します。
御殿場方面に下っていきます。途中で富士山が見えました。
40分くらいで御殿場駅に到着。
駅前のハンバーグ屋に行ってみたら210分待ちでした。
近くのパン屋でパンを購入。
御殿場の駅前に戻ってくると、建物の建設中でした。東横インを建設していました。
すでに現在はオープンしています。
御殿場駅に戻ってきました。
御殿場駅から沼津へ
御殿場線で沼津駅に向かいます。
1時間もかからずに沼津駅に到着。
このあとは東横イン沼津駅北口IIに宿泊しました。
晩酌
お好み焼き屋に入りました。
翌日
所用でキラメッセぬまづへ。
![](https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/t/tboffice/20230521/20230521135950.jpg)
![](https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/t/tboffice/20230521/20230521135942.jpg)
夕方くらいに沼津駅へ。
実家で晩酌など。
実家に泊まって翌日徒歩で駅へ。
この際なので踊り子に乗車。
1時間半くらいで東京駅に到着。
おしまい
おしまい。
まとめ
なぜ湘南軌道なのかといえば、駅メモに湘南軌道があるからです。1日目、沼津までのチェックイン履歴です。
次回
近鉄2日フリーきっぷで近鉄乗りつぶし。