銀河夢急行

公共交通の話題を中心に、幅広く取り上げます。
都合により無予告で投稿を休止することもありますが、宜しくお願い致します。

名鉄の9120番代。日車豊川の屋外にようやく姿を見せた!!

2025年01月24日 21時52分00秒 | 鉄軌道
日車豊川では、名鉄が発注していた今季の新造車両が、どうやら全16両とも落成した模様。
2両組成は大方が予想していた通り、9100系の9120番代になり、このほど屋外に9121Fと9122Fが姿を見せたとか。
これで、今季の新車は9521、9522、9523、9121、9122各Fとして、デビューすることが確定しましたね。うん。
就役は早くても3月頃かな?
従って、9516〜9520F、9111〜9120Fは欠番になります。
あの新たな前頭形状における鉄道ファンからの前評判はまちまちだ。
その大半は近鉄8Aシリーズ似で格好良いとする半面、これまでの形状の方が良かったという声も一部には聞かれるとか。
やはり、これまでのデザインも決して捨てたものでもなかろう。
願わくば、今後の豊田線用とか、さらには豊橋鉄道渥美線の新車にでも踏襲されれば………と、私自身は密かに思いますよ。うん。
取り急ぎ報告まで。


最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (1994R)
2025-01-24 23:44:57
形式で呼ぶなら2200系における2230系みたいな扱いになりそうです それ以上に全然違いますからね
返信する
Unknown (fantasyexpress)
2025-01-25 11:44:03
まあ、9500系9520番代、9100系9120番代が正式な形式名にはなろう。
6800系も正式には6000系6800番代だから。うん。
しかしながら、あの3700系。今にして思えば、3535〜3539Fでも良かったのでは?
もともと3500系と走行システム的には殆ど同じだし。
その3700系も、3704Fから簡易リニューアルが始まったようだね。
返信する
Unknown (M)
2025-01-26 09:40:07
日本車両
大型自走式キャリヤ
国内No.1納入実績
製鉄所向けキャリヤ
堅牢なつくりで長時間・高稼働率・過酷な環境下でも長寿命
https://www.n-sharyo.co.jp/business/transport/carrier/carrier_iron.html
大型自走式キャリヤ向け自動運転システムの開発 (2025年1月23日発表)
https://www.n-sharyo.co.jp/business/transport/topics/tp250123.pdf (※PDF)
1月25日の中日新聞経済面にも掲載されていました。
重量品搬送キャリアの自動運転システム開発 日本車両が製鉄所など向け (※中日新聞bizに会員登録して閲覧可能 なお名古屋市図書館・愛知県図書館に行けば紙の紙面が無料で見れます)
https://biz.chunichi.co.jp/news/article/10/98385/
日経新聞 工場内の大型運搬車を自動運転 日本車両がシステム開発
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOFD237QU0T20C25A1000000/
日本車両は重量物を運ぶキャリアの国内トップシェアです。
また、日本車両は建機、特に杭打機の製造も国内トップシェアであり、街中のビル建設現場で同社製のクローラークレーンとともによく見かけますよ。
日本車両 建設機械 
https://www.n-sharyo.co.jp/business/kiden/index.html
日本車両の新車情報を日頃からせっせと追いかけてる管理人さんですが、鉄道車両以外の日本車両の製品には全然目が行かないのでしょうか。ちなみに、キャリアは衣浦製作所で製造されています。
日本車両 衣浦製作所
https://www.n-sharyo.co.jp/company/kinuura.html
日本車両 鳴海製作所
https://www.n-sharyo.co.jp/company/narumi.html
鳴海製作所は建設機械の製造拠点です。

先日、カラマツトレインで日本車両の下敷きを見つけましたが、鉄道車両以外の製品もきちんと写真が掲載されていました。

重量物輸送では、予てより露天掘り鉱山向けのダンプカーではどのメーカーでも無人運転車両が実用化されていますし、建機でも無人運転車両の開発も急ピッチで進められています。
返信する
Unknown (M)
2025-01-26 09:48:33
追記:
日本車両製造
日本車両の事業・製品一覧
https://www.n-sharyo.co.jp/business/index.html
日本車両は鉄道車両以外にも、工場・建設現場・インフラ構造物などで幅広い製品を製造し、国内で有数のシェアを築いています。
返信する

コメントを投稿