京成電鉄は24日、千葉県印旛郡酒々井町の宗吾車両基地で新型車両「3200形」を報道陣に公開しました。
2019年に導入された3100形以来5年ぶりの新車となる3200形は、『人や環境にやさしいフレキシブルな車両』をコンセプトとしています。2両単位で編成両数を変更できる仕様で、繁忙期なら8両、閑散期なら4両で運行するといった具合に状況にあわせた運用が可能です。
空港路線を抱える京成電鉄にとって、昨今のインバウンド需要への対応は喫緊の課題です。一方でリモートワークの普及や少子高齢化による沿線人口の減少も視野に入れる必要があり、ただ輸送力を増強するだけでは輸送需要の変化に応じきれません。3200形のフレキシブルな仕様は、こうした需要変動リスクへの対応や環境負荷の低減を意図したものです。
車内はロングシートで、先頭車には車いすスペース、中間車にはフリースペースが設置されています。搭載機器が増えたことで乗務員室スペースが拡大したため、乗務員室直後の座席や戸袋窓はなくなりましたが、代わりに腰当てが設けられました。3100形では、ロングシート(一部を除く)の中央部には折り畳み座席によるスーツケース置場がありましたが、3200形では通常タイプの座席となっています。また、座席の背もたれは、3100形のようなハイバック式ではなく、3000形のような通常の高さとなりました。
運用についてはびっくりの情報が飛び込んできた。3200形は、今後は3500形の置き換えなどのために、順次導入される予定です。なお、京成電鉄は4月1日に新京成電鉄を吸収合併する予定ですが、合併後の(現)新京成車両の置き換えは、80000形の新造ではなく、3200形が担うことになるという。
新京成改め、京成松戸線の運用も3200形が使用されるという。