365 2日目スタートだよぉ(そして5200系はいいぞぉ) | ラビューの区間快速な鉄道ブログ バスもあるよ。

ラビューの区間快速な鉄道ブログ バスもあるよ。

鉄道・バス専門ブログです。関連することなら何でも書いていくつもりです。

昨日西武鉄道でもダイヤ改正案件があったけど、正直細かい変更が多いなぁという印象なのでこれを記事にするのはいいかな…(特急やS-TRAINの時刻変更が主といった感じ)

 

ラビュー:どうもこんにちはこんばんはラビューです。今回は近鉄旅2日目、今回は伊勢志摩の方まで行ってこようかなぁと思うよ。ついでに三重県内のローカル路線である湯の山線と鈴鹿線にも乗ってくることに。
イノリ:近鉄で賢島まで行くことは今までなかったから今回も楽しみにしていたんですよね。(オトンとのドライブでは近辺に行ったことはあるけど)
レオナ:で、現在の時刻は8時過ぎでここの主にしては遅いスタートとなった感じしますが。

 

ラビュー:まずは8:15発の五十鈴川行き急行に乗っていくことに。始発スタートの行動に定評のある俺としては遅めのスタートとなったが、流石に3日連続で始発スタートは体力的に持つ自信ないので真ん中となる2日目はすこしだけライト目な行程にした。それでも十分濃密な内容となるが。

レオナ:なるほど、布団から出るのもままならないほど寒い時期だから毎日朝の4時起きはなおさら難しいのですね。

 

ラビュー:車両は5200系VX07と1201系RC05だな。この旅で初めて近鉄一般車最強の5200系を引いたことに。でも2連側にそろそろA更新が来てほしいとも思っている俺氏。
イノリ:そのうち4両の方のうち4ドアの車両は新型車両に置き換えられるのが目に見えてますね。まずは鈴鹿線に乗るために伊勢若松まで乗車。
 

ラビュー:5200系の転換クロスシートを見てみると、明らかに座り心地はJR東海の313系・西日本の223系などに勝ってしまっているな。座面の沈み込み方がかなり気持ちいいことになっていますね。
レオナ:そちらと比べると223系や313系はちょっと硬いですよね…ところで流石にありえないと思いたいが、5200系がドア数の統一を言い分に新型車両の置き換え対象になってしまう可能性はあるんだろうか。(近鉄全体で5200系より経年の古い車両がゴロゴロいるとはいえ、今の時代はホームドア次第では…)
 

レオナ:近鉄弥富で特急ひのとりの通過待ち。近鉄名古屋線は特急王国ゆえに急行でも必ず1回は通過待ちしている印象ですね。
イノリ:近鉄弥富といえば日本一海抜の低い所にある駅としても有名だが。この辺りは海抜が低い地域としてよく中学の教科書にも載っていますね。
 

ラビュー:伊勢若松駅で下車。位置的には四日市より少し先である。そして乗ってきた急行はここでも特急アーバンライナーを退避やな。
イノリ:伊勢若松は正直利用者が頭一つ抜けて多そうな駅だとは思いづらいが、特急退避のために急行を停めている感じが強いかと。(そこは名鉄の新木曽川とほぼ一緒)
 

ラビュー:伊勢若松の駅舎はこんな感じ。そして駅前には大黒屋光大夫という江戸時代の郷土偉人の銅像が立っていました。
レオナ:どうやら船旅で遭難した末にロシアに漂着して帰国後に見聞体験を執筆していたらしいですね。