『脱出ゲーム 香川県からの脱出』に登場する歴史上の人物を訪ねる旅。
東京へ帰る日ですが、せっかく阿倍野まで来たので、近くにある香川県ゆかり(?)の人物に関連する場所に立ち寄ります。

 

 

 天王寺('23.12.28)

 


11時頃、ホテルをチェックアウト。
あべのハルカスの大きさに感動します。
近くのロッテリアでリブサンドを食べました。

 

 

 

今日は、あべのハルカスだけ見て、東京に帰るつもりでしたが、阿倍野といえば『脱出ゲーム 香川県からの脱出』に登場させた人物にゆかりのあるスポットがある場所(昨日、天王寺に着いてから気がつきました)。
せっかく来たので、あべのハルカスへ行く前に、まずそちらへ寄ることにします。

 


天王寺駅前の歩道橋から、阪堺電車(阪堺電気軌道)上町(うえまち)線の、天王寺駅前停留所へ。

 


11時30分発、我孫子道行きの電車に乗りました。

 

阪堺電車は、大阪市と堺市を結ぶ路面電車。上町線は住吉までですが、電車は恵美須町を起点とする阪堺線に乗り入れ、我孫子道、あるいは阪堺線の終点・浜寺駅前まで向かいます。
私はこの旅の序盤で、その浜寺駅前電停を訪れていました。今回乗る電車は、そのとき見たモ701形の色違いです。

 

 

あべの筋という道路の真ん中を通ります(阿倍野電停までは緑化軌道)。後ろにハルカスがよく見えます。
松虫電停の手前から専用軌道に入りました。バスの降車ボタンを押し、東天下茶屋下車。

 

 東天下茶屋(ひがしてんがちゃや)

↑(~阿倍野~松虫~)

 


天王寺駅前から3駅先の東天下茶屋。

 


周りはごく普通の住宅地ですが、実はこのあたりが、かの陰陽師・安倍晴明の生誕地らしいのです。
この駅の南東側すぐそばに、晴明をまつる安倍晴明神社があります。行ってみましょう。

 

1回間違って西側に進んでしまいましたが、戻って正しい道を歩いたらすぐ着きました。
ただし安倍晴明神社は、近くにある阿倍王子神社の末社になっているらしいので、いったん通り過ぎ、ちょっと南にある阿倍王子神社へ先に参拝します。

 


阿倍王子神社。
参道にある4本の木が高くて目立ちます。それぞれに神様の名前がついています。

 

阿倍王子神社は、平安時代後期、京の都から熊野へ至る道の途中、熊野詣の参詣者のために設けられた「九十九王子」とよばれる神社の一社で、大阪府内では元ある場所に現存する唯一の王子社です。
創建は王子社になるより前で、仁徳天皇による創建、あるいは当地を本拠地とした安倍氏による創建と伝わります。弘法大師空海が疫病退散の祈祷を行なったとも伝わります。

 

拝殿・本殿に参拝。御祭神は熊野三山に対応する、伊弉諾尊(いざなぎのみこと)、伊弉冊尊(いざなみのみこと)、素盞嗚尊(すさのおのみこと)と、明治時代に八幡神社を合祀したため品陀別命(ほんだわけのみこと、八幡大神、応神天皇)も。

 

拝殿の隣に、葛之葉稲荷神社という境内社がありました。葛之葉といえば安倍晴明の伝説上の母親の名前。その正体は和泉国信太(しのだ)の森の狐だったとされます。
葛之葉稲荷神社の社殿の中に、合祀された男山八幡神社という神社の本殿が収められています。

 

さらに春夏冬社、水神社にお参り。
さまざまな神様を合祀する「春夏冬社」は、「あきない社」と読みます。商売繁盛の境内社です。
建物は明治時代に建てられた、阿倍王子神社の旧本殿らしいですが、最近改装されたようで、見た目は新しいです。

 

社務所の中に参道が続いていました。左手に授与所があり、右手には「清浄水」と名づけられた手水舎。
社務所を通り抜けた所に、天王寺蕪(てんのうじかぶら)の碑がありました。

 

 



鉄道コム

 


安倍晴明神社に戻ります。

「安倍晴明の生誕地とされる、東天下茶屋の安倍晴明神社へ」に続く)

 

 

にほんブログ村 旅行ブログ 国内一人旅へ にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ
にほんブログ村 ゲームブログ ゲーム制作へ ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

 




人気ブログランキング

 

※『脱出ゲーム 香川県からの脱出』のヒット祈願で、ゲームの登場人物ゆかりの地を巡る旅は、以前にも何度か行なっています。よろしければこちらも御覧下さい。

 

 

JR大津駅 瀬田の唐橋 建部大社(日本武尊) 建部大社、琵琶湖線 大阪駅となんば駅 南海・浜寺公園駅 阪堺・浜寺駅前駅と浜寺公園 夜の浜寺公園と堺市

 

JR阪和線・東羽衣支線 大鳥大社(前編)(日本武尊) 大鳥大社(後編) 仁徳天皇陵 堺シャトルバスなど 阪神なんば線 阪神本線、神戸三宮

 

花隈・新開地 須磨寺駅・仁王門 源平の庭 須磨寺本堂など 大師堂(尾崎放哉、源義経、空海) 須磨寺のおもろいもん 平敦盛の首塚 須磨浦山上遊園カーレーター ゲームコーナー 回転展望閣

 

岡山・桃太郎線 吉備津彦神社の桃太郎像 吉備津彦神社(桃太郎) 吉備津彦神社の摂末社 備前一宮駅と岡山駅前

 

イオンモール岡山 犬養毅像 吉備津神社本殿(桃太郎) 吉備津神社摂末社 吉備津神社御竈殿 桃太郎の絵馬 岡山から大阪へ 天王寺駅前

 

(※関西・岡山ダイジェスト) 大津・建部大社と堺・大鳥大社(日本武尊)、神戸・須磨寺(尾崎放哉) 岡山・吉備津神社と吉備津彦神社(桃太郎) 安倍晴明神社と、あべのハルカス、道頓堀、特急ひのとり

 

 

池上駅 池上本門寺(日蓮) 矢口渡駅、蒲田の屋上観覧車 武蔵新田駅から新田神社(1)(新田義興、平賀源内) 新田神社(2) 新田神社(3)

 

東急&相鉄新横浜線&相鉄・JR直通線 緑園都市駅&ゆめが丘駅 藤沢本町(源義経) 辻堂駅・テラスモール湘南(前編) テラスモール湘南(後編) 片瀬江ノ島駅

 

多磨霊園(前編) 多磨霊園(後編)(大平正芳、大川博、菊池寛) 虎ノ門の金刀比羅宮 神田明神・将門塚(平将門) 東寺(空海) 白峯神宮(前編)(崇徳天皇) 白峯神宮(後編)(崇徳天皇) 晴明神社(安倍晴明) 北野天満宮(菅原道真)

 


俳優・八名信夫氏の著書『悪役は口に苦し』(小学館)の中で、それぞれの時代背景について補足説明する文章を、少しだけ書いてます。

 

SUZURIでTシャツやサコッシュなどを販売しています。

 

※これまでの「日本縦断紀行」はこちら。

 

ゲイムマン(竹谷新・府元晶)のプロフィール
香川県のゲーム規制条例について詳しく知りたいなら
ゲイムマン(竹谷新・府元晶)