アルピコ交通 3000形初代なぎさTRAIN 撮影会・ラストランツアー【撮影会編】その② | ふなたんのブログ

ふなたんのブログ

乗り物全般(主に鉄道・バス・飛行機)を撮影した写真をマイペース(極端に少ないですが)で更新。
稀に自分自身の事や考えをアップすることも。
画像の無断転載・転用は禁じています!!

テーマ:

※:画像の無断転載・無断転用はおやめください!!

【『初代なぎさTRAIN 』・『2代目なぎさTRAIN』の連結】

3000形『初代なぎさTRAIN』と20100形『2代目なぎTRAIN』との連結。

 

3000形『初代なぎさTRAIN』(クハ3005‐モハ3006)+20100形『2代目なぎTRAIN』(モハ20105‐クハ20106)。

3000形『初代なぎさTRAIN』と20100形『2代目なぎTRAIN』との連結はこの日が初めて,そして最初で最後となります。

 

3000形『初代なぎさTRAIN』と20100形『2代目なぎTRAIN』。バトンを託し役目を終える車両,そのバトンを受け取りこれから活躍を担っていく車両との連結。

 

撮影会の目玉の一つ。3000形『初代なぎさTRAIN』と20100形『2代目なぎTRAIN』との連結。アルピコ交通上高地線の列車は全列車は2連編成で運転されているため,4両組成は大変珍しい光景です。

 

3000形『初代なぎさTRAIN』クハ3006を先頭にした4両。新旧『なぎさTRAIN』の連結。

アルピコ交通上高地線での異形式の連結はこの連結を撮りたく大阪から参加。参加した甲斐がありました。

 

20100形『2代目なぎTRAIN』モハ20105と3000形『初代なぎさTRAIN』モハ3006との連結。3000形は京王電鉄井の頭線3000系中間車を譲受し先頭車化など改造のうえ入線,20100形は東武鉄道20000系(帝都高速度営団・営団 現東京メトロ日比谷線直通用)中間車を譲受し先頭車化など改造のうえ入線しています。改造はそれぞれ京王重機整備が担っています。

 

▲連結している20100形『2代目なぎTRAIN』モハ20105と3000形『初代なぎさTRAIN』モハ3006の連結器をアップで撮影。

3000形『初代なぎさTRAIN』と20100形『2代目なぎTRAIN』との連結はこの日・このツアーが最初で最後となるため,編成や連結部分などを何枚も撮影を行い記録に残し,また記憶にも残すこととしました。

 

【切り離し】

▲撮影が終わり,20100形『2代目なぎさTRAIN』と3000形『初代なぎさTRAIN』との切り離しが始まります。

 

手旗の誘導により3000形『初代なぎさTRAIN』がゆっくりと後退を始めます。

 

3000形『初代なぎさTRAIN』が後退し停車。20100形『2代目なぎさTRAIN』との切り離しが終わりました。

 

20100形『2代目なぎさTRAIN』を動かす方に緑色の手旗を振り下ろし進行してもよい合図を出しています。

 

▲新村車両所の建屋に入庫した20100形『2代目なぎさTRAIN』。3000形『初代なぎさTRAIN』は引き続き撮影会が行われるため留置されています。

 

新村車両所建屋に入庫した20100形『2代目なぎさTRAIN』モハ20105の前面に3000形『初代なぎさTRAIN』に掲出されていたヘッドマークを掲出します。

 

【撮影会編】その③に続きます。