この日は今は亡き?青春18きっぷを使用して北近畿方面に出掛けることに。夏なので綾部の花火大会も楽しみにしつつ色々とめぐることにします。
あ、1人です。
〈目次〉
まずは播但線経由で豊岡駅に順当に乗り継ぎ、豊岡からカーシェアを利用して周辺をうろうろします。暑いですし公共交通で回れる範囲には限界もありますので、冷房を浴びながら気ままに行きましょう。
KTR8500形宮豊線運用撮影
豊岡-コウノトリの郷
譲渡後初の撮影です。結局片道切符になった京都鉄道博物館展示以来の撮影って事になりますね。
ここは本当に兵庫なのかそれとも東海エリアなのか…
譲渡されて何かしらの改造がされると思っていたのですが実際はまさかのほぼそのまま使用。違和感といえば2両編成で両方非貫通であることぐらいでしょうね。
ちなみに展示の様子はこちら。
コウノトリの郷-久美浜
一応バックにホテル日本海というそれらしい名前のホテルがあるのでここは辛うじて日本海側。
ですがどうみても私には南紀にしか見えない。未だに引退して第2の車生を歩んでいるという事自体が信じられないですからねぇ。東海特急といえば…みたいな看板車両でしたからね。
キハ85改めKTR8500自体は運用も予め公式サイトで見ることが出来るので乗車難易度も撮影難易度も低めと思われます。但し結構故障して運転取りやめになっているイメージも。本当に大丈夫かこれ…。
福知山113系運用撮影
この後は113系の撮影に続きます。とはいってももう1か所もカーシェア移動です。
山陰本線@江原-八鹿
一面のクソ緑の中に緑の電車で緑まみれ。
本当は城崎温泉始発だったので玄武洞付近で狙うなど色々考えてはいたのですが、結果微妙に間に合わず慌てて北近畿豊岡道で来た次第。
しかも通過直前に天候が崩れてごらんのあり様です。あぁ無念。
この後豊岡駅に戻って福知山駅に移動。レンタサイクルを利用して次のポイントへ向かいます。
山陰本線@福知山-上川口
結論を言うと並行する京都丹後鉄道のホームから手堅く撮影という訳です。
山陰本線で撮れそうなところが尽く駅から遠いのが結構ネックになってこういう選択になってしまいました。どう考えても車の方が便利だわこれ。
しかもこの構図じゃやっぱ2両は物足りんかったなうん。
福知山到着後の時間が案外カツカツだったのでこんな結果になりました。
どうせ来たので特急も数本撮影します。
北近畿特急撮影
京都サンガラッピングです。
意外と遭遇率が高いのですがノーマーク。287系や289系はどうもラッピングに向いているらしく南も北もラッピングされまくりです。
普通にノーラッピングの289系。きのくに線内を走るくろしおに見えないこともない。そもそも出所が同じなので当然ですね。きっとこっち側の人も南に来れば同じような感想を持ちそうです…。
そもそも元々はしらさぎなので!!
ここでくろのとりを撮ったら本当に訳の分からないことになる予感がしますね汗
快晴の夏空を走る北近畿エリアの名所を彩るラッピング列車。良いですねぇ。
冬に記事を書く羽目になっていますが、こんな夏が早くまた来てほしいものです。
寒いのホンマ苦手なんよ…。
思ったより記事が長くなったので続きます。