JR東日本 週末パス 上越線・飯山線・アルピコ交通・中央線1泊2日の旅【その2】 十日町駅〜長野駅〜篠ノ井駅〜松本駅

 本サイトはプロモーションが含まれています

この記事は【その1】の続きです。

nonte2geek.hateblo.jp

前回に続き、JR東日本の「週末パス」を使用し、上越線、飯山線、アルピコ交通上高地線、中央線を周る旅に出かけたときに撮影した列車を、実際に移動した旅程に沿ってご紹介します。

今回の記事に掲載した列車は、次の動画でご覧いただけます。

▼クリックして再生

【5列車目】飯山線 キハ110形 十日町駅→長野駅

飯山線の長野行きは11時43分に十日町駅を発車し、長野駅到着は14時39分着なので、約3時間の乗車になります。

前回記事の最後にも触れましたが、この列車は十日町駅始発で越後川口駅方面からの接続列車はありません。

十日町駅

十日町駅から隣の土市駅までは田んぼや畑が広がる区間を走ります。

十日町駅〜森宮野原駅間の車窓

土市駅を過ぎると山間部に入っていきます。

十日町駅〜森宮野原駅間の車窓

車両の先頭部から進行方向を見ると、雪深い森の中を進んでいきます。

十日町駅〜森宮野原駅間の前面展望

飯山線が経由する新潟県津南町から長野県栄村にかけては日本有数の豪雪地帯で、1月21日時点で176cmの積雪があるようです。

線路の両側やトンネルのポータルも雪がいっぱいです。

十日町駅〜森宮野原駅間の前面展望

越後田沢駅を出ると進行方向左側に信濃川が見えるようになります。

十日町駅〜森宮野原駅間の車窓

飯山線終点の豊野駅付近までずっと信濃川と並行しているので、進行方向左側に座ることをおすすめします。

十日町駅〜森宮野原駅間の車窓

天気が快晴で雪に太陽の光が反射しているので、前回訪問した秋に比べると、かなり明るく鮮やかに感じます。

2022年11月の飯山線車窓

なお、昨年12月に「週末パス飯山線日帰りの旅 上野〜六日町〜長野〜東京」の記事を2回に分けて投稿しています。

nonte2geek.hateblo.jp

森宮野原駅は新潟県境に接する長野県最北にある駅で、1945年に観測された国鉄(JR)の日本最高積雪地点(7.85m)を示す標柱が設置されています。

森宮野原駅

前回森宮野原駅を訪問したときの標柱は下の画像のように見えていたので、全体の1/4程度、2mくらいの雪が積もっています。

2022年11月の森宮野原駅

なお、前回訪問時はトンネル工事のため、森宮野原駅〜戸狩野沢温泉駅間がバス代行運転となっており、新潟県側から来る列車は当駅止まりとなっていました。

2022年11月の森宮野原駅

今回はそのまま列車に乗って戸狩野沢温泉駅に到着しました。

戸狩野沢温泉駅

スキーシーズンなので混雑しているかと思いましたが、列車の車内も戸狩野沢温泉駅の駅前も閑散としていました。

飯山線の輸送密度は100人を下回っており、全国有数の閑散路線なので、この時期に利用者が少ないのは将来が心配になります。

戸狩野沢温泉駅

野沢温泉や戸狩温泉などの大きなスキー場がありますが、駅からは少し距離があり、接続するバスも少ないのでアクセスには使いづらいのかもしれません。

戸狩野沢温泉駅

戸狩野沢温泉駅では30分ほど停車し、反対列車の到着を待ってから発車します。

戸狩野沢温泉駅

飯山線の終点、豊野駅が近づいてくると山並みが遠のき、視界が開けてきます。

戸狩野沢温泉駅〜豊野駅

豊野駅を出るとしなの鉄道線に直通し、長野駅に向かいます。

長野駅手前にある長野車両センター付近には、総武快速線や横須賀線などで運用されていたE217系が留置されていました。

長野車両センター付近

編成がバラされていたので、恐らく廃車・解体待ちと思われます。

長野車両センター付近

長野駅には14時39分に到着しました。

長野駅

長野駅では次の列車までの待ち時間の間に、383系「しなの」などの列車を撮影しています。

長野駅

前回の訪問時はしなの鉄道のSR1系で軽井沢に向かいましたが、今回は篠ノ井線で松本駅に向かいます。

長野駅

しなの鉄道に乗車した2022年の週末パスの旅については、下のリンクからご覧いただけます。

nonte2geek.hateblo.jp

【6列車目】篠ノ井線 E127系 長野駅→篠ノ井駅

次に乗車する列車はE127系ワンマン列車の松本行きで、長野駅を15時10分に発車します。

松本駅

篠ノ井駅には15時24分に到着しました。

次の列車を待つ1時間ほどの間に、数が少なくなってきている115系の湘南色と初代長野色の並びを見ることができました。

篠ノ井駅

3月15日のダイヤ改正後は、しなの鉄道の列車の80%はSR1系になる予定で、115系の並びを見れたのは貴重なものとなりました。

篠ノ井駅

【7列車目】篠ノ井線 211系 篠ノ井駅→松本駅

篠ノ井駅を16時19分に出発する211系甲府行きで松本駅に向かいます。

松本駅

途中、善光寺平の眺めで有名な姨捨駅で特急列車の通過待ちを行いました。

姨捨駅

日没が近い時間帯でしたが、383系「しなの」の通過シーンを撮影することができました。

姨捨駅

JR東海 383系の動画は、下のリンクからご覧いただけます。

▼クリックして再生

松本駅には17時22分に到着しました。

定刻に到着したので、隣のホームから発車するHB-E300系「リゾートふるさと」長野行き(17時23分発)を撮影することができました。

松本駅

2022年秋に「週末パス」を使って飯山線を訪問したときは日帰りの行程で、長野駅からしなの鉄道で軽井沢駅に向かい、北陸新幹線に乗り換えて帰京しました。

 

今回は松本で一泊し、翌日はアルピコ交通の列車などを撮影し、中央線経由で東京に戻ります。

次回記事【その3】に続きます。

nonte2geek.hateblo.jp

 

YouTubeチャンネルの動画では、長野駅、松本駅、アルピコ交通上高地線、塩尻駅などで撮影した列車を収録しています。

 

本記事とあわせてぜひご覧ください。

 

のんてつ nonbiri train geek のYouTubeチャンネルは、下のリンクからお越しください。

のんてつ nonbiri train geek - YouTube

鉄道に関するニュース、車両トピックス、ブログなどを掲載するサイト

鉄道コム

ブログランキングに参加しています

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村