◆今週末のKATOでの公開運転会に向け
持ち込むモジュールの点検なんかをしていたのですが、
このブログでも前に書いたように
W会員が製作している車両基地モジュール両端の手前側にある
「細長い空きスペース」のうち、左側に置く「池のある情景」
を当日は持参します。
そこで???
空きスペースはもう一方の右側にもあるのです。
ここはそのままでいいのかな?
◆土地所有者?であるW会員には相談してませんが(←勝手な地上げは大歓迎!/W)
「とりあえず」ということで
簡単な農地みたいなものを取り急ぎ造ってみました。
これはとりあえずのもので、基板がむき出しよりは良いか
程度の急ごしらえの「地面をカバーする」程度の物です。
ただ、ブログ読者の皆さんには
田畑製作の参考になることもあると思いますので
製作方法だけ報告しておきます。
◆発想の原点はこれです。
<メッチャ簡単に製作した自宅レイアウトの田園地帯>
私の自宅にあるレイアウトの田園地帯
とても簡単に製作できましたので
今回、残り物を使って同様に1日で製作してみました。
なお、ベースボードはプラダンの板です。
◆使用したのは百均ダイソーの造花売り場にある芝生シート
これを半田ゴテで筋目を入れてそれらしくします。
<造花コーナーにあります>
<横から見た起毛の状態>
<金属製の定規を使ってハンダコテで線を引いていきます>
<それっぽくなりました>
ただ、色合いなどから「田んぼ」それとも「畑」?
どちらとも言えない感じになってます。
特に今回使用した物は、以前使用した時のものよりも
色合いが濃いめでしたので畑っぽい?
もっと薄い色だとよかったのですが。
とりあえず水性アクリル塗料の黄緑色で加色し
少しでも明るい感じにしてみました。
<薄めた水性アクリル塗料で明るくしました>
◆田畑の畦道は細木を木工用ボンドで貼り付け
その上からジオラマ教室で余った石粉粘土
これを木工用ボンドを細木に塗ってから採り付け
乾燥後に水性アクリル塗料のセールカラー色を塗りました。
<細木を貼り付けて石粉粘土で土盛りします>
<こんな感じ 畦道には草パウダーで雑草を生やして完成させます>
畦道には最後に黄緑色の草用パウダーをまぶして完成です。
なお、左側部分の幅の狭いところは
これも「レンジ用ふきん」で製作した草の余り物を使い
貼り付けただけでおしまい。
<アクセントに車2台を空き地に設置>
てな感じで1日作業で
「あっち」だけでなく「こっち」も造ってみました。
今回製作した田畑ですが、
ここは車両基地に車両を載せるとき
車輌の一時置き場としても使う場所ですから
「車輌の仮置き場」としても使えるよう
突起物などなく、むしろクッション材を貼り付けた
そんな「車輌に優しい」情景にしています。
ベースボードにプラダンを使ったのも同じ理由です。
この土地のオーナーさん無許可の不法占拠ですので
予定している情景が出来上がるまでの仮情景です。(←不法占拠も大歓迎!/W)
では皆さん、1月25日26日
ホビーセンターKATO東京店2階でお待ちしています。
あっち側の投稿記事。草原作製記事