ゲーセンからの帰りのバスがない!<日本縦断紀行Classic 22日目-4 函館> | ゲイムマンの日本縦断紀行

ゲイムマンの日本縦断紀行

ゲーセンでゲームをプレイし、1面クリア毎に増える“ゲーム路銀”を交通費にして日本縦断を目指す「ゲーセン紀行」でしたが、ゲーセン巡りよりも、普通の観光旅行の方が主になってしまいました。

現在このブログ上でゲーム『香川県からの脱出』を公開中。

 五稜郭 ('03.9.22)

 


函館駅から電車に乗って、次の五稜郭駅で下車。
(ゲーム路銀 \3,760-\200=\3,560
ホームの向かいに、トワイライトエクスプレスが止まっていた。
ちなみにこの駅、五稜郭からはちょっと離れている。
五稜郭の最寄り駅は、函館市電の五稜郭公園前駅。

 

 

ここへ来たのは、どうもまだ路銀が不安で、セガワールド昭和で、もうひと稼ぎしようと考えたから。
さっきのバス停で路線図を見て、ここから昭和方向へのバスの本数が多そうだと思ったのだ。
6時48分のバスで、終点・昭和営業所前下車。
(ゲーム路銀 \3,560-\230=\3,330

 


大きなショッピングセンターがある。
普通は車で来る場所であり、バスで来る人は少ないだろう。

※ここは函館昭和タウンプラザ。セガワールドがあったのは、ここの敷地内ではないようです。

 


ショッピングセンターの敷地を突き抜けた、反対側の大きな通り、トイザらスやMAXデンコードーなどが立ち並ぶにぎやかな一角に、セガワールド昭和はあった。

 

    
日本縦断ゲーセン紀行 ルール説明
スタート時点での「ゲーム路銀」は、「ゲーセン」にちなんで¥5,000(G千)。
ゲーセンでゲームをプレーして、1面クリアーするごとに、「ゲーム路銀」は¥100ずつ増える。
(ただし、1プレー¥50円のゲームなら¥50ずつ、1プレー¥200なら¥200ずつ。ゲームをプレーするためのお金も、「ゲーム路銀」から捻出する)
この「ゲーム路銀」だけを交通費にして、日本縦断を目指すのだ!
(現在のゲーム路銀 ¥3,330※北海道内はマイナスでも可。

 

2階はメダル、1階はプライズ中心だが、1階奥にアップライトものをまとめたコーナーが。
ショーケースに、立派な優勝カップが置かれている。
『頭文字D Ver.2』の全国大会で、ここの代表選手が優勝したらしい。

 

こちらにも『ナムコクラシックコレクション』があった。
さっき金堀にあったのはVol.2で、こっちはVol.1。
『マッピー』アレンジ版をやってみる。しかし5面クリアーまで。
『ギャラガ』アレンジ版は3面クリアーまで。
『ゼビウス』アレンジ版は3エリアクリアーして、アンドアジェネシスの直前で終わった。

 

ここまででプラス\800。これじゃ函館駅からの往復交通費にもなりゃしない。
『マッピー』のオリジナル版(つまり昔のものを忠実に再現したモード)をやってみる。
9面クリアーした。
『ギャラガ』オリジナルは3面。やり直して、デュアルファイターになることに成功したが、それでも7面まで。もう一度『マッピー』オリジナルをやって、5面。

 

8時を回ったのでもう帰る。
(ゲーム路銀 \3,330-\700+\3,500=\6,130

 

※セガワールド昭和は2005年、少し移転してクラブセガ函館となりましたが、2012年閉店。
その後ギャラクシーゲート函館というゲーセンになって営業を続けていましたが、2020年に閉店しました。
なお、近くにあるGiGO函館昭和は、セガではなくてスガイディノスの店舗だった、元ディノスパーク函館昭和です。

 

 

隣のステーキハウスで晩ごはん。和風ジャンボハンバーグ。
さすがに車で来る人が多い所だけあって、深夜1時まで開いている。

 

8時39分、バス停を発見。次のバスは、
……ははは、隣の停留所止まり。しかもそれが最終。
本当に車で移動するしかない場所になってしまった。
仕方ない、歩こう。そのうちどこかに着くだろう。

 

歩いていくうち、長崎屋と、その向こうにイトーヨーカドーが見えてきた。
ヨーカドーにもセガワールドがあるらしい。
閉まっているだろうとは思うが、一応行ってみた。
案の定、閉まってたが、明かりがまだついていて、今さっきまで開いてた雰囲気。
垂れ幕に「夜9時まで営業」とある。
時計を見ると、今9時9分。惜しい!

 

※イトーヨーカドー内のゲームコーナーの運営は、時期は不明ですがセガからキラキラAsoboxに変わったようです。2020年閉店。
イトーヨーカドー自体も2022年に閉店し、跡地に2024年12月、GRANDIR ICHII(グランディール イチイ)がオープンしました。
なお、長崎屋改めMEGAドン・キホーテ函館店には現在、GiGO MEGAドン・キホーテ函館店があります(旧宝島函館店)。

 

 

バス停があったので時刻表を見てみたが、たったいま通り過ぎたバスが最終バスだった。
タクシーがいっぱい走っている。乗りたいという衝動に駆られるが、せっかく増やしたゲーム路銀を減らしたくないので、さらに歩く。

 


長崎屋の角を曲がって、五稜郭公園のほうへと向かう。
五稜郭タワーが見える。

※2006年に建て替えられる前の、旧五稜郭タワーです。

 

9時54分、五稜郭公園前電停にようやくたどりつく。
歩くこと1時間25分。
もし東京が停電になって、電車が動かなくなったとしても、多分私は生きてける。
10時4分、やってきた電車に乗る。
あとは函館駅前で降りて、ホテルまでちょっと歩けばいいだけだ。

 

柏木町、深堀町、……なかなか函館駅に着かない。
あれ? まさか!
地図を確認してみると、やっぱり!

逆方向に乗っちゃった!!

 

あわてて次で降りようとしたが、ここで冷静に考えてみる。
さっき五稜郭公園前電停では、反対側のホームは無人だった。
ということは、函館駅に向かう電車は、既に終わっている危険性が高い。
つまり、下手な所で降りても帰れない。さすがにもう歩くのは嫌だ。
湯の川温泉まで行けば、多分タクシーが止まっているだろう。

 


終点のひとつ手前、湯の川温泉電停で降りる。
読みどおり、すぐタクシーは拾えた。
が、しかし……。電車賃\220と、タクシー代\2,130(2割増)が路銀から消えた。
(ゲーム路銀 \6,130-\2,350=\3,780

 

結局、函館駅から五稜郭駅に向かう前の金額に戻ってしまった。
さっき素直に長崎屋からタクシーに乗ってれば。
せめて五稜郭で気づいて、そこでタクシーに乗ってれば。

 

ホテルに着いたのは10時30分。足が痛くて、そして重い。
テレビつけたら、重い足取りで槍ヶ岳を登る稲垣吾郎さんと草彅剛さんが映ってて、妙なシンクロ感が。
ただ、番組の前半を見逃したのは残念。

※『SMAP×SMAP』の特別企画「S-1グランプリ」の罰ゲームでした。

 

現在のゲーム路銀
\3,780

 

「道南いさりび鉄道になる前の江差線(函館→木古内→竜飛海底)」へ続く)

 

はこぶら(函館市公式観光サイト) JR北海道 函館市企業局交通部

 



鉄道コム

 

にほんブログ村 旅行ブログ 国内一人旅へ にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ
にほんブログ村 ゲームブログ ゲーム制作へ ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

 




人気ブログランキング

 

俳優・八名信夫氏の著書『悪役は口に苦し』(小学館)の中で、それぞれの時代背景について補足説明する文章を、少しだけ書いてます。

 

SUZURIでTシャツやサコッシュなどを販売しています。

 

当ブログ内で、ゲームブック風アドベンチャーゲーム『香川県からの脱出』を公開しています。

 

※最近の「日本縦断ゲーセン紀行」はこちら。

ゲイムマンのプロフィール
ゲイムマンの著書
ゲイムマン