ローカル線放浪記&模型

主にローカル線とNゲージを紹介。 他、身近にあったこともついでに。

長野電鉄 桜沢駅にて

須坂駅でのゆけむりの出発シーンを見送って9:44発の電車で桜沢駅に移動します。乗ったのは3000系のM5編成。

桜沢駅につきまして、駅舎を撮っておきました。いろいろ撮ったのですが、省略します。

駅の長野寄りの踏切に移動しました。ここが架線柱が門形で無い場所だったので。

ゆけむりが最初に来た一番電車でしたので、どの場所から撮るのが一番良いのか一か八かでした。

次は下りのスノーモンキーでした。電車は切れてしまいましたが、後方の飯綱山がきれいに入りました。

上りの3000系は後方に髙社山が入るような角度にしてみました。

下りの8500系飯綱山を入れていますが、電車全体を入れると後方が弱くなる感じなので電車が切れていますが、これはこれでありかなとも思ったりします。

そしてこの8500系が桜沢に到着したところ上りで先ほど去って行ったスノーモンキーが戻ってきて並びました。やっぱり望遠で撮ると後方の髙社山が近くに見えますかね。

スノーモンキーをもう1枚。

現行車両4種すべて撮れたので、駅に戻りました。ホームの屋根、小さっ!風雨にさらされます。

駅名標も無くホーロー看板だけでちょっと寂しい。

さらに驚いたのが・・・ホームの先端が崩落していること。

ホームの長さが足りるので手前にフェンス作って、もう直すこともなさそうな感じ。

そして、昼食を撮るために長野駅に移動します。8500系のT4編成になります。

本日はこの辺までにしておきます。午後は村山駅に行ったのでその模様を次回お送りします。

ちなみにまだ旅行途中で24日まで旅先におります。