ラビュー:時刻は18時を回ってしまったが、普通伊勢中川行きが来たのでとりあえず終点まで乗車です。
レオナ:電車はVVVF車による2両編成で運転。この区間は人家自体が極めて少ないため本数は最小限でもローカルを走らせているだけありがたいと言わざる負えないですね。
ラビュー:乗車したVC56はLCD付きの車両でした。こんな人家もまともない山奥ローカルにLCDはハイテク過ぎて少し違和感だけど。
イノリ:確かに秘境区間でLCDを見るのも違和感感じなくもないですが。それ言ったら高蔵寺以東の中央西線における新型車両である315系はどうなる…という話だが。
レオナ:大手私鉄屈指の秘境駅としておなじみの西青山駅、なぜか夜の西青山で降りるもの好きがいたんですが…
ラビュー:というわけで伊勢中川駅まで帰ってきたので、ここまで来たらもう名古屋までついたようなものでしょうね。
イノリ:次は19:07の急行名古屋行きに乗車。ちなみに大和八木から快速急行に乗っても同じ奴に乗れたというオチ。でも急行で席は確実に確保できるということで意味はなくはないですが。
レオナ:やってきたのは4ドア車だがLCカーにして名古屋線最新の5800系DG12(と2連側は丸屋根の1810系H26)だった。
イノリ:DG12は名古屋線最新と言っても1997年の製造ということで、いかに名古屋線に新車が入らない時代が長かったのかがよくわかる編成であります。
ラビュー:その分今年名古屋線にも8A系同様の新型車両が導入されるのは言うまでもなく念願過ぎたな。
ラビュー:というわけで名古屋駅に帰ってきました。やっぱり今日は8A系、この車両は一通勤列車として言葉にできないほど気に入ったと言えるでしょう。すっかり俺の愛車認定ですね。
レオナ:難しいかと思いますが、大和西大寺でみたあをによしもいつか乗ってみたいですね。それでは今日はこの辺で締めるとするか。せーのっ!!
また見てねっ!!
おまけ
ラビュー:地下鉄の東山線が3月29日にダイヤ改正が行われて大増発するぞ!!東山線は大混雑路線としても知られるのにも関わらず、コロナ禍の時の2022年秋に減便されて俺としても不便を被っていたのでこれは念願ですね!!
レオナ:もともと大不評だった平日日中の6分ごとの運行が5分ごと増発される他、土休日も昼間から夜間にかけてかなりの本数が増発されますね!!これで利便性が上がることに期待ですね。
アフターコロナになって客が戻ってきたのを見計らっての東山線の本数回復は素直にうれしいですね。(これって時間帯によってはコロナ前の地点をも上回る本数を確保しているという大判振る舞いぶり) 桜通線と鶴舞線もコロナ禍での利用客減少を理由に減便されて日中10分ごとになったのですが、そちらでも本数回復を求めるのはどうなんでしょうか。(鶴舞線はともかく桜通線はもともと大赤字のイメージが強いので諦めてるな(^^;)) (そもそもきめ細かい路線網が自慢だけど1系統辺りの本数が少ないことも多い名古屋の市バスに慣れていると、地下鉄ってなんやかんや言って本数多くて便利なんだな(+定時性に優れている)と思ってしまう)