1995年2月仁川駅にて

テーマ:

皆さんこんばんは。 続いて仁川駅に。

 

乗車してきた 5203F。 折り返し線に引き上げていくところです。

 

下り宝塚行ホームに入線する5203F。

 

普通宝塚行5203F。 阪神競馬開催時や 朝のラッシュ時に 西宮北口方面からの折り返し列車はありましたが、宝塚方面からの折り返し運転を私が目撃したのは、この時が最初で最後でした。

 

 

宝塚から到着した普通仁川行6012F。 6012Fの到着とともに5203Fが発車していきました。10時近くなっていましたが、ラッシュ時並みの混雑でした。

 

折り返し線に引き上げる6012F。 

 

宝塚行ホームに入線する6012F。  仁川まで電車で来た方々は、持てるだけの支援物資などをもって、徒歩でそれぞれの目的地に向かっていました。

 

この後 家族と合流して 宝塚経由で箕面のスパーガーデンまで震災後初めてお風呂に入りにいきました。 そして 帰りは十三経由で西宮北口まで戻り 駅付近で買い物そして 一駅だけ復旧していた今津線で門戸厄神まできました。

 

普通門戸厄神行7020F。

門戸厄神の字幕はなかったために 白幕。 運行標識板を使用していました。

列車は、下り線のみを使用この7020Fの一編成が行き来していました。

 

この後は、歩いて仁川の自宅まで戻ることに。 線路沿いの道をトボトボと歩いているうちに 日が暮れてきて 新幹線の倒壊現場に着く頃には真っ暗に。 線路沿いは直進することができず 西側に迂回 甲東園駅では 駅東側の傾いたマンションを見上げたときは、かなり衝撃でした。  甲東園駅からは、復旧していた逆瀬川方面に行く阪急バスに乗って仁川まで戻りました。

 

御覧頂きましてありがとうございました。