日帰り日本一周7 | 日本中の駅を旅する 駅と駅舎のブログ

日本中の駅を旅する 駅と駅舎のブログ

 日本中の駅を旅したいというあなたのために、有名木造駅舎から無名のホームだけの駅まで、1駅1駅ご紹介して、各駅下車の駅めぐりをしている気分を味わっていただくブログです。
 空旅、企画旅、鉄道クイズもあります。

テーマ:

この時間は,空旅をお送りします。

今回は、JALで日帰り日本一周をしちゃう企画旅です。

 

 

ブログをご利用される際は、必ずこちらの記事「免責事項について」をお読みの上、ご覧くださいね。

では,ごゆっくり!

 

**********

 

 

 

 

 

日帰り日本一周の旅、前回か折り返しの新千歳から伊丹への機窓をお送りしています。
今回の旅、唯一の機窓写真多めの区間なので今回もお付き合いください。
 
前回は、佐渡島や……
 
ズームしちゃうとはっきり分からない北陸新幹線の越前たけふ駅などを紹介しましたが……
今回は、こちらの機窓から……
 
敦賀駅かな?
北陸新幹線で見違えるような巨大な駅になった敦賀駅です。
敦賀市は、人口約6万人ですから大都市とはいえません。
ここに北陸新幹線がの暫定とは言え終点となったのは、やはり、ここから京都・新大阪へのルート決定が遅れているからなのでしょう?
実際、敦賀駅を利用するとほとんどが乗換客で、駅舎の箱の中を移動するだけで敦賀がどんな街か分からないまま通り過ぎるのを見ると、残念な気もします。
 
さて、敦賀駅を後にするとすぐに琵琶湖が見えてきました。
なんとなく、北陸新幹線の小浜ルートに近い航跡をたどっているようです。
 
 
あっ、でも京都の市街地があんなに遠くに見えるのでそうでもありませんね。
この景色から見ると、箕面あたりに出てくるのかなと思いましたが、意外にも京都府内を飛行中だったようで……
 
眼下に見えるこの景色も、はっきりどこの駅が写っているか分かります。
高架は京都縦貫自動車道と呼ばれる国道9号線のバイパス、その手前に国道9号線の旧道、いわゆる山陰道、そして単線の山陰本線が見えます。
駅は、郵便局などを併設している吉富駅が中央に見えています。
 
能勢の近くから大阪府に入ります。
一気に都会の機窓になりました。
左がJRの高槻駅、右が阪急の高槻市駅です。
 
遠くを見渡すと京阪間らしい風景をみることができます。
上方左から桂川、宇治川、木津川が合流し、ここから淀川となります。
 
どうやら、いったん生駒あたりまで南下して右旋回して大阪市街地を北上して着陸となりそうです。
左側を走る高架道路は第二京阪、その右を走る鉄道は学研都市線、つまり片町線です。
星田駅が見えています。
 
生駒山上空で右旋回が始まりました。
奈良県北部が見渡せます。
 
生駒山上遊園地です。
 
近鉄奈良線の石切駅の上空。
このあたりから見える大阪の夜景はとてもキレイですよねえ。
 
上写真を引いてみると、へえこんな路線ルートになってるんだと分かる光景が。
奥が奈良県、手前が大阪府。
上写真の近鉄奈良線石切駅は中央右端に見えています。
ここから近鉄奈良線は右に山裾を沿うようにして生駒山を下っていき、その路線を貫くように手前から生駒線に向かって直線的に走っているのが、けいはんな線です。
近鉄奈良線とけいはんな線は生駒山の向こう側、奈良県の生駒駅あたりで併走しているで、ずっと生駒山の下も併走しているのかと思ったら全然違うんですね。
 
さらに右旋回。
大阪府の南部が見渡せるようになりました。
中央で高架路線が分岐しているのは近鉄の布施駅です。
 
 
ハルカスがみえてきました。
このあたりからは、いつもの福岡から伊丹に向かうのと同じコース取りとなりそうですね。
伊丹空港着陸までもう少しです。
 
 
 
(令和6年6月撮影)
 

 

  JALグッズショップ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最後までお読みいただきありがとうございました。

*お知らせ*
私のブログをご利用される際は、このページまたはトップページのリンクから「免責事項について」をお読みください。