京成AE形 スカイライナー【その2】北総線 成田スカイアクセス線

 本サイトはプロモーションが含まれています

この記事は【その1】の続きです。

nonte2geek.hateblo.jp

前回に続き、京成AE形「スカイライナー」を撮影しています。

今回の【その2】は北総線、成田スカイアクセス線での撮影したものを掲載します。

今回の記事に掲載した列車は、次の動画でご覧いただけます。

▼クリックして再生

京成AE形は2010年から運行を開始した車両で、成田スカイアクセス線を経由する「スカイライナー」を中心に運用されています。

車体デザインやロゴマークはファッションデザイナーの山本寛斎氏が担当され、エクステリアデザインは「風」をイメージしたスピード感のあるフォルムになっています。

新鎌ヶ谷駅 上りホーム 成田空港側から撮影

AE形の運行開始時は日暮里駅〜成田空港駅間ノンストップでしたが、現在は1時間に1本程度新鎌ヶ谷駅に停車する列車があります。

新鎌ヶ谷駅 下りホーム 京成高砂側から撮影

途中停車する列車ができたことで、北総線内で到着・出発シーンを撮影できるようになりました。

下の画像はスカイライナー利用者4500万人突破(2023年10月)を祝したヘッドマークを掲示した車両ですが、現在は5000万人突破ヘッドマークの車両が走っています。

新鎌ヶ谷駅 上りホーム 成田空港側から撮影

白井駅から徒歩で10分程度小室駅側に移動したところにある跨線橋(歩行者専用)から列車を撮影しています。

白井駅〜小室駅

幅の広い堀割区間になっているので、列車の左右から撮影することが可能です。

白井駅〜小室駅

この跨線橋は、白井駅北口を出て右側に進み、県道192号線の交差点を渡ったところから入っていくことができます。

白井駅〜小室駅(北総9800形)

成田空港駅の一つ手前の成田湯川駅は、相対式ホームと中間に通過線を持ち、通過線をAE形「スカイライナー」が最高速度160km/hで通過していきます。

駅の広い構内の雰囲気や通過する列車のスピードを見ていると、新幹線のように感じます。

成田湯川駅 上りホームから撮影

日中は通過するスカイライナーのほか、「アクセス特急」が40分おきに停車します。

成田湯川駅 上りホームから撮影

京成3100形の動画は、下のリンクからご覧いただけます。

▼クリックして再生

撮影時はダイヤが乱れており、通常は通過するスカイライナーが成田湯川駅で停車するシーンが見られました。

成田湯川駅 上りホームから撮影

以上、北総線と成田スカイアクセス線内で撮影したAE形をお届けしました。

 

YouTubeチャンネルの動画では、京成本線、北総線、成田スカイアクセス線で撮影したAE形「スカイライナー」を収録しています。

記事冒頭のリンクからぜひご覧ください。

 

のんてつ nonbiri train geek のYouTubeチャンネルは、下のリンクからお越しください。

のんてつ nonbiri train geek - YouTube

鉄道に関するニュース、車両トピックス、ブログなどを掲載するサイト

鉄道コム

ブログランキングに参加しています

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村