昔にも入っていた時期
もありましたが
ワンマン対応車で
ないと今は入れないので
館林地区の車両が充当
します。

↑亀戸水神駅


↑浅草地区の10000系列
(撮影北千住駅)
前照灯、尾灯が丸型なのが
館林地区車両の特徴
10000系は同じです。
(曳舟駅の並びを御参照)

↑亀戸水神(曳舟寄)手前
朝の3本体制時、
どこで並ぶか
よく調べず適当に
行ったら、
これが並ばずに
こうなったら
亀戸駅でいいや!
となり😨

↑亀戸駅
300mmでもつらいな
500mmでないとな🤔
C運用は9:30近くから
昼近く迄で寝て、
西新井へ回送し
D運用に入ります

↕️西新井へ回送中

A運用の8000系(朱色)
C運用の10050系
この並びを
狙ったんですが、
ちと甘くみすぎた😅
一度失敗して次にする
失敗は成功のもとで😒
リベンジですな。😂
試験塗装と
10000系列の並びは
ここでしか撮影
できないから。
気合い入れれば
西新井駅なら撮影
できるかも🤔
かなり確率は低いな
10000系列は
区間準急、区間急行
なので
本数は少ないはず💡
改めて亀戸線、
家で調べましたら
並びは亀戸水神駅で
8時台と9時台に1回
並ぶようです。
8時27分曳舟行
8時28分亀戸行き
(タイミング微妙だな)
9時10分上下線同時刻↓
載せときました。
並びに拘りのある方
ご参考に。
前日は8000系はB
10000系列はA運用
逆でも可です。
2編成、固定貸出しなら
11201―12201
11263―12263が
該当になりますね。
と思いきや
23日には
11258Fが運用😒。
となるとランダム
でしょうか?
しかしながら
10050系が優先的に
運用に付いているのを
よく見ます。
逆に10000系は
トップナンバー編成
以外見たことありません。
本日リベンジ21日で
珍事が発生💡

↑あれ?前照灯点けっぱ?
曳舟駅で
何があったんですかね?
前照灯消灯
忘れたようです。😅
何気なく載せています😅