今回は、住道駅の訪問記です。

(訪問日:2025年1月3日) 



  ​住道駅の概要

住道駅は1895年に開業した大阪府大東市にあるJR西日本 片町線(学研都市線)の駅です。


  ​駅構造


(駅舎)

いい感じの駅舎と言いますか、高級感がありますね。バブル期に建設されたこういう駅舎は非常に好きです。


(ホーム)

高架駅2面4線の構造で、ホーム有効長は8両分あります。


1番のりば:学研都市線下り 京橋方面(一部)

2番のりば:学研都市線下り 京橋・宝塚方面

3番のりば:学研都市線上り 京田辺・木津方面

4番のりば:学研都市線上り 四條畷方面(一部)



  ​駅設備

・みどりの券売機プラス

・みどりの券売機

・近距離用自動券売機

・自動改札機

・飲料自動販売機

・トイレ

・セブンイレブン


  ​列車本数

普通・区間快速・快速が停車します。

朝ラッシュ時間帯は快速含め1時間あたり最大16本、夕ラッシュ時間帯は快速が毎時4本、西明石⇔松井山手の普通が毎時4本、京橋⇔四條畷の普通が毎時4本、日中は区間快速が毎時4本、普通が毎時4本停車します。

東西線・宝塚線・神戸線へ直通する列車が多く、便利だと思います。



  ​利用者数

2006年度の1日平均乗車人員は33671人でした。コロナ前2019年度は30999人と減少傾向にあります。それでも多くの方に利用されているのは変わりませんがね。

【出典】Wikipedia「住道駅」2024-11/15 23:30版


  主要駅への所要時間

放出駅:約5分

北新地駅:約17分

大阪駅:約20分(京橋乗換)

新大阪駅:約22分(おおさか東線経由)

京都駅:約48分

米原駅:約1時間45分

名古屋駅:約3時間10分(米原経由)

            約4時間10分(木津・関西線経由)

東京駅:約9時間10分(東海道線経由)

          約10時間10分(関西線+東海道線)

三ノ宮駅:約50分

姫路駅:約1時間35分

奈良駅:約1時間(木津経由)

木津駅:約47分

天王寺駅:約27分

関西空港駅:約1時間25分

福井駅:約2時間45分(特急Tバード+ハピライン)

金沢駅:約4時間10分(特急Tバード+三セク)

富山駅:約5時間25分(特急Tバード+三セク)

          約3時間10分(特急Tバード+つるぎ)

岡山駅:約3時間

広島駅:約5時間55分(在来線)

          約2時間(新大阪から新幹線)

小倉駅:約10時間40分(山陽本線)

          約2時間50分(新大阪から新幹線)

博多駅:約12時間30分(在来線普通・快速等)

          約3時間10分(新大阪から新幹線)



  ​バス路線

近鉄バスの各路線が発着しています。

新石切駅や東花園駅、荒本駅、若江岩田、近鉄八尾駅方面へバスで行く事が出来、本数も多いので使いやすいと思います。


  ​駅周辺

駅前には寝屋川が流れており、川を渡った先には平和堂(平和堂の中に飲食店入居あり)や飲食店、クリニックが多数あります。

駅周辺は一軒家が多いです。サクラクレパスの工場も近くにあります。


  ​隣の駅

鴻池新田駅-住道駅-野崎駅


以上、住道駅の訪問記でした。

駅訪問記一覧はこちらから御覧頂けます。


楽天市場