今日は丁度30年前の北東北で撮影した写真をUpします。ED75中心の撮影でしたが、既に機番シリーズ記事に多数Upしているので他形式が中心です。寒い中頑張って撮影していました。撮影は全て1995年1月、東北本線です。
いつもご訪問頂きありがとうございます。以下本編です↓。
今回の話は3年前にUpした以下記事↓の続きになります。郡山で衝撃的な雪ダルマ状態のED75 1033牽引;磐越西線客レに出会い、磐越東線のDD51重連貨物列車を撮影したところまででしたが、その後北上します。週末のJR東日本乗り放題切符を使えたので自由に行動出来ました。
新幹線~特急はつかりと乗継いで三戸へ、雪景色を期待していましたが思ったより大人しい風景でした。それでも先頭にベッタリ雪が付いた583系はつかりが行きました。1007M
特急はつかりで一旦盛岡へ戻った後、岩手川口まで客レ”乗り鉄”を楽しんでいます。停車中の客レは多分自分が乗って来たものですが、下り列車がこの駅で中線に入って待避するってスジが無い😲、遅れ発生~臨時の貨物列車待避だったのかな~?535レ(多分)
盛岡で一泊して翌朝は始発の客レで再び岩手川口に降り立ちます。ほどなくやって来た上り始発の客レ、冷凍状態です。パンタスパークも拾えて冬の朝の雰囲気、いい感じになりました😁。522レ
陽が昇って来ます。特急はつかりの最後尾は豪快に雪煙を上げてノッペラボー状態😲、お構いなしに快調に飛ばして行きました。1002M
盛岡-沼宮内間はディーゼルの区間列車がありました。キハ58系が行きます。速度が遅い分雪の巻き上げも大人しめです。奥に接近してきている列車が見える..556D
ED75 739機番シリーズ記事にUpしたこの写真は同日の撮影でした。奥に上の556Dが写っています。各列車多少の遅れが入っており..危なく被る所だった😅。529レ
サイドアングルもやっていました。485系はつかりの時は岩手山の存在が何となく分かりましたが..1004M
肝心?のED75客レの時は雲の向こうに沈没😞、朝陽に機関車が輝いてくれたからま~いいか😅。524レ
ED75 1027先頭、重連の貨物列車がやって来ます。この列車は岩手川口で特急の待避があり、スピードを落として来るので撮り易かった記憶があります。3065レ
国鉄色ならね~ と思いつつも古豪キハ52が現役で頑張っていました。560D
午後は奥中山に場所を移します。ED75 741牽引の客レが行きます。533レ
追いかけるようにやって来たのがED79 52先頭の重連貨物列車です。盛岡まで1往復ED79担当の列車がありましたが、JR貨物機限定の運用でした。赤いJR東日本機牽引を見てみたかったですね~。3081レ
列車を待つのも寒くてキツかった記憶があります。もれなく冷凍状態の雪ビッシリ、でしたが各列車多少の遅れ程度で走っていました。1012M
50系客車のしんがりは巻き上げる雪煙に霞みます。532レ
EF81 87牽引の客レは北斗星牽引機の間合い運用、日中青森-盛岡を1往復していました。極寒の中、陽が傾くまで粘っていました。535レ
↑撮影後30分以上歩いて奥中山駅に戻り、上り客レに乗った頃にはすっかり暗くなっていたと思います。盛岡から新幹線に乗換えて東京まで戻りましたが、頑張り過ぎが祟ってか?翌朝になったら発熱してた😲、風邪で仕事を休まざるを得なかった記憶も残ります😅。
懐かしの国鉄形オンパレードかつ雪ベッタリ、寒くて体はキツかったですが楽しい撮影行でした😁。
最後までご覧いただきありがとうございました。