駅名 入野駅
旧漢字 入野
よみ にゅうの
歴かな にふの
発音 ニューノ
所在地 広島県東広島市河内町入野827-2
駅番号
電報略号 ニユ(ヒロニユ)
事務管理コード △800604
貨物取扱駅コード
マルス入力コード ヒロニユ
マルスカナコード ニュウノ
スリーレターコード
鉄道事業者 西日本旅客鉄道株式会社
所属路線 山陽本線(JR-G13)
乗入路線 山陽本線
キロ程 山陽本線 神戸起点 259.5km
名所案内標記載事項(国鉄営業局昭和30年4月)
記載なし。
歴史
1917年(大正6)7月13日 鴨方駅~笠岡駅間に里庄信号所、松永駅~尾道駅間に山波信号所、三原駅~本郷駅間に荻路信号所、河内駅~白市駅間に入野信号所、白市駅~西条駅間に西高屋信号所、瀬野駅~海田市駅間に中野信号所、宮島駅~玖波駅間に大野浦信号所、由宇駅~大畠駅間に神代信号所、大道駅~小郡駅間に四辻信号所が開設。
1922年(大正11)4月1日 入野信号場となる。
1924年(大正13)2月11日 入野信号所となる。
1939年(昭和14)8月11日 荻路信号所・郷原信号場・入野信号所が廃止。
1953年(昭和28)12月25日 日本国有鉄道の駅として現在地に入野駅が開業。旅客営業のみ。(昭和28年日本国有鉄道公示第422号)
1975年(昭和50)3月28日 跨線橋が竣工し利用を開始する。
1987年(昭和62)4月1日 国鉄分割民営化により、西日本旅客鉄道の駅となる。
1994年(平成6)12月1日 無人駅となる。
1995年(平成7)10月1日 管轄が広島支社の直轄(三原管理駅)から三原地域鉄道部に変更される。
1997年(平成9)6月7日 旧駅事務所内に、河内町高齢者能力活用協会事務所が移転。
2007年(平成19)9月1日 ICカード「ICOCA」の利用が可能となる。
2018年(平成30)6月1日 三原地域鉄道部廃止に伴い、三原駅の被管理駅となる。
2018年(平成30)7月6日 平成30年7月豪雨により営業休止。
2018年(平成30)9月30日 三原駅~白市駅間で運転再開。
2020年(令和2)9月 駅ナンバリングが導入され、使用を開始。
|