東海道本線撮影@能登川~安土(「米原訓練」を撮る!) | DAIKON's Life

DAIKON's Life

Yahoo!ブログからの引っ越し組です。
だいこんが日々感じたことを、気の向くままに綴っています。

テーマ:

 元々1月12日は、豊郷町で催されるイベントでスタッフとして参加することが決まっていた。
 前日にあたる11日、夜のうちに彦根に着いておけばいいか…と構えていたのだが。
 構えていたのだが。



 1月11日にDD51重連の「米原訓練」が走るかも??



…という噂を耳にした。

 滋賀県界隈の天気予報は雪。
 足止めを食らって現地入りが間に合わなかったらシャレにならないしなぁ…

 散々悩んだが、10日に仕事を終えたその足で出発、晩のうちに彦根に㋵してしまおうと決意。



 1月11日。
 前日までに積もった彦根の雪は相当なものだったが、能登川あたりまで西進すると雪の量は減っていた。
 「彦根に比べれば能登川の方は大して降らない」という、ホテルのスタッフのお話に間違いはなかった。

 下りの本番まであと4時間はあるだろうか、能登川駅から30分ほど歩いて撮影地に到着した。
 上り狙いの人が既に数人三脚を据えていた。
 順光の下り一本勝負に賭けていた自分は、まだだいぶ余裕のあったキャパで、良かろうと思えるポジションを無事確保。
 同業者とのお喋りに花を咲かせながら、そのときが来るのを待った。



 まずは往路の上り。
 多くの同業者がカマ先頭で撮影していたが、自分はケツ打ちの客車メインで勝負。


 【写真1】
 250111 OM-1+M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO II 1/1000 F8.0 ISO250 AWB を編集及びリサイズ
 試9980レ「米原訓練」。
 DD51 1192+DD51 1191+14系「サロンカーなにわ」5B。
 まずは客車の姿をメインで一枚。
 DD51はドルルン…ドルルン…と気を吐いてやって来た。
 結構かっ飛ばしていてビックリ。
 手前の雪はすっかり溶けてしまった。



 復路の下りがやって来るのはこれから凡そ2時間後。
 すると、先に往路を撮影した追いかけ組か、天気に釣られてやって来たのか、同業者が増える増える…。
 近くの陸橋の麓に駐車できるスペースがあるが、そこがもう飽和状態(笑)
 地元の同業者曰く「ここまで混むことはそうそうない」とのことだ(驚)

 朝から晴れたり曇ったりと気まぐれな天気に気を揉みながら待っていたが、やがて本番の下りが来る時刻となった。
 遠くから長い長い汽笛が聞こえてきた。


 【写真2】
 250111 OM-1+M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO II 1/1000 F8.0 ISO500 AWB を編集及びリサイズ
 試9981レ「米原訓練」。
 DD51 1191+DD51 1192+14系「サロンカーなにわ」5B。
 無事に晴れてくれました\(^o^)/
 通過後、現場では拍手が沸き起こるほどだった。



 宿泊の前倒しが報われる結果となり大満足。
 原色DD51の重連が力強く走る姿は幼い頃目にした「出雲」に通じるものがあり、それもまた胸が熱くなる理由の一つだった。
 待ち時間は寒かったが、入念な防寒対策で挑んだことが幸いした。

 (250111訪問)