12/15

 

墓参りから帰宅してまだ時間が早いのと「休日おでかけパス」があるのでスタンプラリーへ。

カミさんはポケモンイベントへ。

 

スタンプラリーは東京モノレールと根岸線桜木町-磯子間開業60周年記念。

どちらもパスの範囲内なのでまずは東京モノレールから。

 

浜松町の外貨両替機でレートをチェック。2024年10月にカミさんと子供たちでハワイに行ったのでその勇気に感服。私は生きてるうちに海外へ行けるか?

 

 

JRの羽田空港アクセス線の工事が進む中、東京モノレールの乗客がそちらへ流れることは容易に想像できますが、きっとすみわけができると思います。

 

 

羽田空港第3ターミナル下車。利用客は多い。

 

 

天王洲アイル下車。

 

りんかい線に乗り換えるためには外へ出て少々歩きます。

臨海部は物流拠点が多いので道路は広い。

 

りんかい線天王洲アイル駅入口。もちろん地下です。

 

 

 

大井町で外の賑わいを感じて

 

JR線へ。拡幅工事後なので北行のホームドアが無い。

 

仮眠して磯子。

 

寝過してここからTAXIで帰ったことがあります。横浜に住んでいたころ。

 

高度成長期に駅はできました。

 

折り返し線と、昭和末期まで貨物扱いがありました。

 

次は根岸。

 

 

市電博物館へはこちらから。

 

 

 

山手は静かな住宅地。

 

石川町。中華街最寄り駅。

 

関内北口はスッキリしました。2024年はベイスターズ日本一。おめでとう!

 

飲食店も多い。居酒屋新横浜機関区へはこちらから。

 

桜木町で最後のカードをもらうはずが台紙のチェックが2枚に分かれていたため渡せませんと。

もめるのも嫌なので引き下がりましたが、コンプに固執していたらもめていたかも。

後味が悪い結果でしたが、スタンプラリーそのものへの見方を冷静に考えるきっかけになりました。

 

磯子は紛失しました。

※東京モノレールのパスは今回利用したものではありません。

 

 

 

 

「一枚のキップから」

 

 

今回は関内、石川町、山手、根岸、磯子。