我孫子道停留場(我孫子道駅、あびこ道駅)【大阪府】(阪堺電気軌道阪堺線。2014年ほか訪問)   | 『乗り鉄』中心ブログ(踏破編)

『乗り鉄』中心ブログ(踏破編)

当ブログでは、私の鉄道乗りつぶしの過程や、最近の乗り鉄のレポート等を中心に紹介いたします。

テーマ:



今回の『駅【簡易版】』シリーズは、
大阪府大阪市住吉区南西部、大和川にほど近い市街地に位置する阪堺電気軌道阪堺線の主要電停で、大阪市内区間と堺市内区間の運賃境界駅でもあり、我孫子道車庫が併設されている、
我孫子道停留場 (あびこみちていりゅうじょう。ABIKOMICHI Station) です。

 

尚、写真は2009年または2014年の撮影で、古いです。

現在は変化が見られると思われます。ご了承下さい。
 
 
駅名  
我孫子道停留場 (HN 15)      
(※)記事内にて「我孫子道駅」「我孫子道電停」と表記することがあり、

  平仮名表記を使用する事もあります。  

  

  
所在地  
大阪府大阪市住吉区    
 
乗車可能路線  
阪堺電気軌道:阪堺線        
 
隣の停留場  
恵美須町・天王寺駅前方……安立町停留場  
浜寺駅前方……………………大和川停留場  
 
訪問・撮影時  
2009年7月、2014年2月    
 
 

我孫子道停留場は市街地・住宅街の中にあります。
停留場中央部を踏切道が横切っており、その踏切道の南北に相対式ホームが各1組設置されています。
西を望む。右が恵美須町方、左が浜寺駅前方です。
西側は、南海本線の住ノ江駅が徒歩圏内にあります。
 
 

こちらは東を望む。左が恵美須町方、右が浜寺駅前方です。
駅東側にはアーケード商店街の「あびこ道商店街」があります。
駅周辺は下町風景が広がっています。
 
 

駅南東側には阪堺電気軌道の本社屋ビルがあります。
南(浜寺駅前方)を望む。
 
 

踏切北側の相対式ホームです。恵美須町方を望む。
右が1番のりばで下り浜寺駅前方面です。普段、下り電車はこのホームのみ使用します。
左が4番のりばで上り恵美須町方面・天王寺駅前方面ですが、ラッシュ時のみ使用します。
 
恵美須町方はこの先、市街地を北上します。
そして住吉停留場で天王寺駅前方面の上町線が右へ分岐しています。
 
 


踏切南側の相対式ホームです。浜寺駅前方を望む。
右が2番のりばで上り恵美須町方面・天王寺駅前方面です。普段、上り電車はこのホームのみ使用します。
本社屋に面した左が3番のりばで下り浜寺駅前方面、しかしラッシュ時のみの使用です。
 
普段使用する1番のりばと2番のりばのみがバリアフリーに対応しています。
超低床連接車は1番のりば・2番のりばに発着します。
 
 

浜寺駅前方を望む。
左前方に我孫子道車庫があり、あびこ道駅は運転上の主要駅になっています。
この先、大和川を渡って堺市内を南下し、浜寺駅前停留場を目指します。
  
  
あとがき    
我孫子道停留場は乗換のために少なくとも2度下車しています。主要駅ながら2線しかありませんが、中央の踏切道を挟んで南北に相対式ホームを各1組設けており、特にラッシュ時は全てのホームをフル活用して過密ダイヤに対応しています。南側には我孫子道車庫があります。駅前は昔ながらの市街地で、東側にはアーケード商店街があります。
  
下車(乗車)時・・・2009年・2014年。  
  
鉄路のみでのアクアセス    
東京から・・・当日中に到達可能、日帰り往復可能 
梅田から・・・当日中に到達可能、日帰り往復可能  
 
食料・飲料 (500m以内)  
コンビニ・・・・・・あり     
飲食チェーン店・・・なし   
 
東京からの到達難易度もさほど高くありません。阪堺電車を乗り鉄の際は、ぜひ一度は我孫子道駅でも途中下車してみて下さい!
  
(参考:阪堺電気軌道のHP、地理院地図、Google地図、Wikipedia)