現在多忙な時期ですので、今回は「手抜き」の記事をアップします。
私は中学受験指導を仕事にしていまして、入試が迫った今月1月は最繁忙期です。
時間のかかる記事をまとめるのは、なかなか厳しいのです。
そこで、今までに列車に乗りまくった記事、車内販売を利用しまくった記事をご案内します。
【1】1日で長距離を乗りまくる
1日でできる限り長い距離を乗ろうと挑戦した記事です。
●東京から札幌まで日帰りで往復した話
新幹線「はやぶさ」と「北斗」で東京から札幌を往復しました。2226.6km
札幌滞在時間は、何と4分だけの強硬スケジュールでした。
当時は「北斗」にも車内販売がありましたから、車内販売を利用しまくって充実した1日でした。
●東京~新大阪を1日に3往復
「のぞみ」グリーン車を1日中、乗りまくりました。3518.6km
車内販売も利用しまくって、「耐久」ではなく「極楽」の1日でした。
●山陽新幹線に1日中乗車
博多・小倉と、新神戸・新大阪の間を、1日中乗りまくりました。3780.5km
車内販売だけしか飲まない食べない「車内断食」をして、楽しく苦しみました。
●東北新幹線で1日4000km突破
東北新幹線に1日中乗って、1日の移動距離が4000km超えました。4100.6km
●在来線つばめ
九州新幹線開業前、つばめ号に乗りまくって、1日で16時間16分乗車。
【2】車内販売を思いっ切り利用しまくる
車内販売が大好きですから、1日中利用しまくった話。
ただ、「やまびこ」「山陽新幹線普通車」「おおぞら」は、すべてワゴン販売が消滅して、もう同じような利用ができないのが残念です。
●「やまびこ」で1日15回も車内販売を利用
「やまびこ」の車内販売が終了する直前に挑みました。主に宇都宮~福島間を何往復も繰り返しての利用です。
車内販売を1日15回の利用は、新記録です。
●山陽新幹線で車内販売14回利用
山陽新幹線の小倉~広島を何度も往復して、1日14回も車内販売を利用する「修行」を行いました。
当時は普通車の自由席でも車内販売が巡回してきたのです。
●スーパーおおぞら往復
札幌と釧路の往復で、現在は消滅した車内販売を楽しみました。
往きと帰りは同じ販売員さんたちで、のんびりと雄大な景色をながめて往復を楽しみました。
【3】車外断食で心地よい飢餓に
車内販売の品物以外は、何も食べない飲まない「車外断食」を何度か実施しました。
「のど乾いた」「腹へった」という苦痛が、楽しくなる修行でした。
●車外断食1回目
2014年3月の九州旅行では、飲食は車内販売だけで5日間過ごしました。
5日間の飲食代が23170円、金かかったぁ。
●車外断食2回目
2015年にも、九州での3日間、車外断食をしました。
2月で寒いけど、温かいものはホットコーヒーだけ。みそ汁やラーメン、食べたかったぜ。
●車外断食3回目
●4回目は猛暑の7月
4回目の車外断食は、暑い7月。水分の確保に気を遣って、無事耐え抜きました。
良い子は真似しないように。
【4】いろんな乗りまくり買いまくり
●東海道新幹線1週間乗り放題
新型コロナで乗客が激減した時期に、東海道新幹線乗り放題の切符が発売されました。
1週間乗りまくって、非常に充実した7日間でした。
●全部くださいカゴの中!
普通列車グリーン車の車内販売。カゴの中身18品を全部買いました。
●普通列車グリーン車の販売品目
普通列車グリーン車に乗りまくっていると、販売品目をほぼ全制覇します。
カタログくらい作れてしまいます。(この記事は2019年で最新ではありません)
1月は記事が少ししか書けませんのでご了承ください。