令和7年1月1日~3日

新青春18きっぷ使用記①

(個人的事情等に関するブログ)

(&過去ブログ修正118)

【投稿日 令和7年1月11日】

【追記 令和7年1月20日】

 

1 はじめに

(1)個人的事情

・私は、令和7年(2025年)1月1日と2日のDL津和野稲成号に一人で乗車したところですが(#528のブログ参照)、その際、新青春18きっぷ(3日用)を活用しました。(⇒今回の主目的はDL津和野稲成号乗車)

・前回私が青春18きっぷを使用したのは平成17年春?だったと思います(京都発着だった時のムーンライト九州等で使用)⇒よって、今回私は、約20年?ぶりに青春18きっぷを使用した、という話になります

・前回私が青春18きっぷを使用してDD51牽引客車に乗ったのは平成13年(2001年)8月でした(具体的には当時の鹿児島本線・筑豊本線の50系普通客車列車への乗車、詳細記載省略)。⇒よって、今回のDD51牽引のDL津和野稲成号乗車により、私は約23年5ヶ月ぶりに青春18きっぷでDD51牽引客車に乗車した、という話になります

 

(2)今回のブログ

 上記事情により、令7.1.1〜3の新青春18きっぷを活用した私自身の移動(主目的はDL津和野稲成号乗車)についてブログを作成します

ギザギザ

 

<参考>

※DLクリスマス号及びDL津和野稲成号⇒DD51がやまぐち号用のJR西日本35系客車(新35系客車、新旧型客車)を牽引する臨時列車で、事実上のDLやまぐち号。全車指定席。ダイヤ等詳細は別記の#528のブログ参照

※やまぐち号の客車は、「新35系客車」「新旧型客車」等と呼ばれることも多いですが、ウィキペディア等によると「JR西日本35系客車」という名称がつけられています

ギザギザ

 

 

 

2 令和7年1月1日

※個人的事情ですが、令和7年1月1日の私自身の新青春18きっぷ(3日用)を使用した移動について記載します

※この日の朝については、地元互礼会に出席しないといけなかったため、新青春18きっぷ使用は11時45分に京都駅を発車する新快速からでした(自宅~京都駅間はICOCA定期券で移動)

 

(1)京都駅⇒新大阪駅(新快速)

 京都駅を11時45分に発車する新快速で新大阪に移動。詳細について記載省略

※新大阪から新山口までは、新大阪を12時41分に発車するのぞみ号で移動。今回はe5489+J-WESTカードの方法で「【e5489専用】WESTERポイントアップグレード(グリーン)」のグリーン席を手配し乗車。詳細について今回は記載省略

ギザギザ

 

(2)新山口駅⇒山口駅(2両編成のキハ47の普通列車)

・新山口駅のICOCAの自動改札機に新青春18きっぷを挿入して改札内に入る

・新山口15:03発山口行き普通列車(気動車、2両編成のキハ47のワンマン列車(詳細別記))に乗車して山口駅まで移動⇒この列車は2両編成のキハ47であるが、無人駅であっても全てのドアが開く形のワンマン列車でした

<列車>

※令和7年1月1日JR新山口駅にて自分で撮影した、新山口発山口行き普通列車(気動車)。

 

<車内>

※令和7年1月1日JR新山口駅にて停車中の新山口発山口行き普通列車(気動車、キハ47)車内の状況。自分で撮影

 

<無人駅>

※令和7年1月1日新山口駅~山口間の無人駅に停車中に自分で撮影したキハ47の2両目の車内。この写真の通り、JR山口線新山口駅~山口間の普通列車はワンマン列車であるが、無人駅であっても全ての車両のドアが開くタイプのワンマン列車

 

 

(3)山口駅⇒鍋倉駅(1両編成のキハ40の普通列車)

・山口15:37発益田行き普通列車(気動車、1両編成のキハ40のワンマン列車(詳細別記))に山口駅から乗車して鍋倉駅に移動⇒この列車は、無人駅では後ろのドアから整理券を取って乗車、前のドアから運賃箱に料金等を入れて降車のワンマン列車

・鍋倉駅に到着すると前方のドアから運転士に新青春18きっぷを見せて下車

<列車>

令和7年1月1日JR山口駅にて自分で撮影

 

<列車車内>

※令和7年1月1日自分で撮影

 

<後方に設置の、整理券を発行する機器>

※令和7年1月1日自分で撮影

 

<前方に設置の機器>

※令和7年1月1日自分で撮影

 

 

(4)鍋倉駅⇒新山口駅(5両編成の新旧型客車のDL津和野稲成号)

 津和野16:12発新山口行きDL津和野稲成号(DD51+JR西日本35系客車(新旧型客車、新35系客車))に鍋倉駅から乗車して新山口駅に移動

⇒今回はDL津和野稲成号のいわゆる普通車指定席に乗車しました(R7.1.20追記)

 

(4)新山口駅⇒下関駅(4両編成の115系電車)

・DL津和野稲成号が新山口駅に到着後、一旦新山口駅のICOCAの自動改札機に新青春18きっぷを挿入して改札外に出る。その後再び同自動改札機に新青春18きっぷを挿入して改札内に入る

・新山口を18:17に発車する岩国発下関行き普通列車(4両編成の115系電車、ワンマン列車)に乗車して下関まで移動⇒この列車は全ての駅で全てのドアが開く形のワンマン列車。

<新山口駅電光掲示板>

※令和7年1月1日に新山口駅で自分で撮影。18:17に新山口駅を発車する列車は4両編成の115系電車であるがワンマン列車

 

<列車(4両のワンマン列車の115系電車)>

 

※いずれも令和7年1月1日新山口駅にて自分で撮影した、18:17に新山口駅を発車する下関行き列車。この列車は4両編成の115系電車であるがワンマン列車で、全ての駅で全てのドアが開くタイプのワンマン列車

 

<列車車内1>

※令和7年1月1日新山口駅にて自分で撮影した、下関行きの列車である115系電車車内

 

<列車車内2>

※令和7年1月1日に自分で撮影した、下関行きの列車である115系電車車内

 

<下関駅>

※令和7年1月1日に下関駅にて自分で撮影した、下関行きの列車である115系電車が下関に到着した直後の写真

 

 

(5)下関駅⇒門司駅(4両編成)

・下関発小倉行きのJR九州のロングシートの電車(狭義の電車に該当、何系か確認するのを失念しました)で、在来線の関門トンネルをくぐって門司駅まで移動

・私が在来線の関門トンネルを鉄道で通過したのは約16年ぶり(前回は平成20年11月寝台特急はやぶさ・富士で在来線の関門トンネルを通過)

・門司駅で、自動改札機に新青春18きっぷを挿入して改札外に出る

<下関駅>

※令和7年1月1日下関駅にて自分で撮影した、下関発小倉行き普通列車

 

 

<関門トンネル内で撮影した列車車内>

※いずれも令和7年1月1日下関発小倉行き列車が関門トンネルを通過しているときに自分で撮影

 

<門司駅自動改札機>

※令和7年1月1日JR門司駅にて自分で撮影

 

 

(6)門司駅⇒下関駅(4両編成)

・門司駅で、自動改札機に新青春18きっぷを挿入して改札内に入る

・小倉発下関行きのJR九州のロングシートの電車(狭義の電車に該当、何系か確認するのを失念しました)で、在来線の関門トンネルを通過して下関駅まで移動

<門司駅>

※令和7年1月1日JR門司駅にて自分で撮影。列車は小倉発下関行き普通列車

 

<関門トンネル>

※令和7年1月1日関門トンネル内にて自分で撮影した列車車内(小倉発下関行き普通列車の車内)

 

 

(7)下関駅⇒新山口駅(4両編成の115系電車)

・下関を20:17に発車する下関発柳井行き普通列車(4両編成の115系電車、ワンマン列車)に乗車して新山口まで移動⇒この列車は全ての駅で全てのドアが開く形のワンマン列車。

・新山口駅に21:37に到着後、新山口駅のICOCAの自動改札機に新青春18きっぷを挿入して改札外に出る。その後宿泊先のビジネスホテルに向かう

<列車>

※令和7年1月1日下関駅にて自分で撮影。この列車は、4両編成の115系電車であるがワンマン列車。下関発柳井行き普通列車。

 

<列車車内>

※令和7年1月1日下関駅停車中に自分で撮影

 

ギザギザ

 

 

 

3 令和7年1月2日

※個人的事情ですが、令和7年1月2日の私自身の新青春18きっぷ(3日用)を使用した移動について記載します

 

(1)新山口駅⇒下関駅(2両編成の115系電車)

・ICOCAの自動改札機に新青春18きっぷを挿入して改札内に入る

・新山口を5:35に発車する新山口発下関行き普通列車(2両編成の115系電車、ワンマン列車)に乗車して下関まで移動⇒この列車は全ての駅で全てのドアが開く形のワンマン列車。

・下関駅到着後、下関駅のICOCAの自動改札機に新青春18きっぷを挿入して改札外に出る。

<新山口駅電光掲示板>

※令和7年1月2日朝、新山口駅にて自分で撮影

 

<列車>

※令和7年1月2日朝新山口駅にて自分で撮影。この列車は、5:35に新山口駅を発車する下関行き普通列車である115系電車でワンマン列車

 

<列車車内>

※令和7年1月2日の朝、新山口駅停車中に自分で撮影

 

<下関駅自動改札機>

※令和7年1月2日の朝下関駅にて自分で撮影

 

 

 

(2)下関駅⇒新山口駅(4両編成の115系電車)

・下関駅のICOCAの自動改札機に新青春18きっぷを挿入して改札内に入る

・下関を7:15に発車する下関発岩国行き普通列車(4両編成の115系電車、ワンマン列車)に乗車して新山口まで移動⇒この列車は全ての駅で全てのドアが開く形のワンマン列車。

・新山口駅に8:25に到着後、新山口駅のICOCAの自動改札機に新青春18きっぷを挿入して改札外に出る。

 

(3)新山口駅⇒津和野駅(5両編成の新旧型客車のDL津和野稲成号)

・新山口駅のICOCAの自動改札機に新青春18きっぷを挿入して改札内に入る

・新山口10:54発津和野行きDL津和野稲成号(DD51+JR西日本35系客車(新旧型客車、新35系客車))に新山口駅から乗車して津和野駅に移動

・津和野駅到着後はDLやまぐち号乗車時と同様機関車の動き等を撮影。また、太鼓谷稲成神社に参拝する

<列車1>(再掲)

 

 

※令和7年1月2日にJR新山口駅で自分で撮影した往路のDL津和野稲成号。今回は2号車のディーゼル発電機が稼働

 

<列車2>(上記写真を加工のうえ今回新規掲載)

※令和7年1月2日にJR新山口駅で自分で撮影した往路のDL津和野稲成号

 

<3号車車内>

※令和7年1月2日にJR新山口駅で自分で撮影した往路のDL津和野稲成号の3号車車内

⇒今回はDL津和野稲成号のいわゆる普通車指定席に乗車しました(R7.1.20追記)

 

(4)津和野駅⇒新山口駅(5両編成の新旧型客車のDL津和野稲成号)

・津和野16:12発新山口行きDL津和野稲成号(DD51+JR西日本35系客車(新旧型客車、新35系客車))に津和野駅から乗車して新山口駅に移動

・新山口駅に到着後、DL津和野稲成号が回送される場面を見学した後、新山口駅のICOCAの自動改札機に新青春18きっぷを挿入して改札外に出る。

<列車>(再掲)

※令和7年1月2日にJR津和野駅で自分で撮影した復路のDL津和野稲成号。津和野駅2番ホームに入線後に撮影

 

⇒今回はDL津和野稲成号のいわゆる普通車指定席に乗車しました(R7.1.20追記)

 

※新山口駅にてDL津和野稲成号から下車した後、写真撮影やDL津和野稲成号回送場面等を見学し、その後一旦新山口駅のICOCAの自動改札機に新青春18きっぷを挿入して改札外に出た次第ですが、その後は新幹線で新大阪まで移動(今回はみずほ608号の指定席で移動⇒e5489で確保したeきっぷの乗車券・指定券で乗車。詳細については記載省略)

 

(5)新大阪駅⇒京都駅(新快速)

 新快速で移動。詳細について記載省略

ギザギザ

 

 

4 令和7年1月3日

 この日は勤務日のため、仕事が終わってから新快速乗車で活用。詳細については記載省略します

 

 

 

5 その他

※上記1~4にて記載した、令和7年1月1日~3日の乗車により、新青春18きっぷ(3日用)の元をとることができました。

 

【参考 乗車券の運賃(通常)】

(令7.1現在)

 

<1>

・京都⇒新大阪・大阪:580円

・新山口⇒鍋倉:990円

・鍋倉⇒新山口:990円

・新山口⇒門司(在来線):1,370円

・門司⇒新山口(在来線):1,370円

  小計  5,300円

 

<2>

・新山口⇒下関:1,170円

・下関⇒新山口:1,170円

・新山口⇒津和野:1,170円

・津和野⇒新山口:1,170円

・大阪・新大阪⇒京都:580円

  小計 5,260円

 

5,300円+5,260円=10,560円

 

ギザギザ

 

<参考>

・新青春18きっぷ(3日用):1万円

 

 

ギザギザギザギザギザギザギザギザギザギザギザギザギザギザギザギザ

 

 

6 過去ブログ修正

 令和7年1月のDL津和野稲成号について記載した#528のブログに、新たに次の写真(既に掲載済みの写真を、列車がより大きく見えるように再度加工した写真)を追記しました。

<追記した写真>

 

※令和7年1月2日にJR新山口駅で自分で撮影した往路のDL津和野稲成号

 

 

 

 

 

<Pick>

 

 

 

 

 

 

『秋川牧園』の食材宅配お試しセット

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(掲載した写真等は7.1UP)

誤字脱字等があればその都度訂正します

引用箇所について転載等禁止

本日も最後までご覧いただきありがとうございました