こんばんは
正月連休明けの1週間を乗り切りました…。
年明け早々から仕事がヘビーで、しかも昨日は今シーズン最強クラスの寒波
かなりヘロヘロになって帰宅しました。
そして爆睡することに…。
今日は朝起きてから、午前中にSキッズランドへ行き
新製品の予約を済ませておきました。
何を予約したかはご想像にお任せします(笑)
で、自宅に帰ってからはゴロゴロとしていましたが
昨年に購入したTOMIXのJR485系・キハ65形(北近畿・エーデル丹後)セットを
重い腰をようやく上げて入線整備することにしました。
まずはパッケージです。安定のデザインですが、どうせなら目玉である
エーデルを載せても良かったのでは?と思うのは私だけでしょうか…。
そして開封です。今回は特段エラー無くホッとひと安心です。
それにしても今回の製品は何故かプチプチが入っていましたね~。
付属パーツは列車無線アンテナやらホイッスルに穴あけ治具などなど。
あとは特急シンボルマーク2種と連結器カバーですね。
国鉄のJNRマークのインレタも入ってましたが、こちらは使用しないでおきます。
で、まずはクロハの穴あけ作業…。トイレタンク取付が無くなっただけマシですが
この作業は心臓に悪いので、なるべくなら工場取付でお願いしたいですね。
なんとか上手くあけられました。
今度はクハの穴あけこちらは治具が固定しにくい位置のため
マスキングテープで固定しました。
こちらもまずまず真っすぐに穴があけられました。
列車無線アンテナ取付完了です。
ホイッスル(カバー)も取付完了です。
ATS車上子も取付ますが、これも取付が難しいですよね…。
悪戦苦闘しながらも、なんどか取付完了です。
シンボルマークを取付て完成です
やはり485系はイイですね~。
エーデル丹後はデフォルトでほぼパーツは取付されていますが
列車無線アンテナはバリが残ってました…。
エーデル丹後も自走できるようにして頂きたいです。
マイクロのアレを買うべきかどうか…。
以上で整備記事は終了です。
明日は自宅で試運転でもやりましょうかね。
では