『脱出ゲーム 香川県からの脱出』に登場する歴史上の人物を訪ねる旅。
岡山から大阪への移動の続き。大阪環状線で天王寺へ向かっております。
大阪('23.12.27)
新大阪から大阪に行って、大阪環状線に乗り換えて、混んできたのでいったん弁天町で降りて、後続の電車に乗って、
天王寺
結局、天王寺駅に着いたのは18時27分。
新大阪から1時間かかってしまいました。
混んでたので、景色は夜景が多少見えた程度でした。
- イオンモール岡山で1日休養
- 吉備津神社は犬・猿・雉、さらに犬養毅首相(犬飼健命の子孫)をまつる摂末社を建てるべきだと思う
- 国宝・吉備津神社本殿の姿と大きさに圧倒される
- 吉備津神社は江戸時代以前の神社のスタイルを残しているのか、いろいろ謎が多い
- 吉備津神社で鬼の首をまつる「御竈殿」は恐ろしや
- 備中一宮で、備中と讃岐の桃太郎に、讃岐の鬼退治を祈願する
- 岡山で名古屋コーチン親子丼を食べて、大阪・天王寺へ向かう
- 夜の天王寺に天女が舞い、鋼鉄の魔城が聳え立つ
- 阪堺電車の上町線で、東天下茶屋にある、安倍晴明の生誕地に向かう。まずは阿倍王子神社へ。
切符売り場の上に、四天王寺にちなんで、極楽浄土の天女の像が飛んでます。
ホテルへ行きたいのですが、改札を出た後、どっちへ向かっていいかわからなくなりました。
混雑してるので、地図が見つかりません。
間違って地下鉄乗り場に出たり、あべのハルカスの真下に出たり。
2階にサンマルクカフェが見えたので、チョコクロとカフェラテ買って休憩。
席に座ってGoogle mapを見ることができました。
あべのハルカスの下から、右に進むのが正解のようです。
歩道橋の上から撮ったJR天王寺駅。
明日行く場所の位置関係も、この歩道橋でチェックできました。
階段を下りて、無事にホテルにチェックイン。
ロビーから通天閣が見えます。
「あべのキューズモール」という名前を何となく聞いたことがあるので、晩ごはんはそこで。
4階のとんかつKYKで、「ヘレとんかつ膳」を食べました。
KYKの看板を見ると、関西に来たことを実感します。
旅の疲れが溜まっているときのトンカツは、一層おいしいです。
食事中に21時を過ぎ、4階から下りるエスカレーターが止まっていました。
3階にGiGOがあるようで、食後そちらに立ち寄ろうかと思ってたんですが。
※現在、3階のGiGOやフードコートは、22時まで営業しているようです。
私が訪れたときの営業時間はわかりませんでした。旅行してからブログ書くまでに1年もかけてはいけません。
ホテルの部屋に戻ってテレビをつけたら、SASUKEやってました。
テレビ見終わってから、今日1日で撮った写真をチェックしていたら、何となくSASUKEっぽい写真が。
形も大きさも全く似てないんですけど、色合いとか、闇夜の中にそびえ立つ威圧感とかが、「鋼鉄の魔城」をほうふつとさせるように感じました。
後で知ったのですが、山田勝己さんが率いる「山田軍団 黒虎」の初期に活躍した、山本浩茂さんの当時の勤務先が、さっきのGiGOの前身・SEGAあべのキューズモール店だったんですね。
(「阪堺電車の上町線で、東天下茶屋にある、安倍晴明の生誕地に向かう。まずは阿倍王子神社へ。」に続く)
告知動画で、水野裕子さんが大きく取り上げられていたので、水野さんファンの私は大いに期待しております!
※『脱出ゲーム 香川県からの脱出』のヒット祈願で、ゲームの登場人物ゆかりの地を巡る旅は、以前にも何度か行なっています。よろしければこちらも御覧下さい。
JR大津駅 瀬田の唐橋 建部大社(日本武尊) 建部大社、琵琶湖線 大阪駅となんば駅 南海・浜寺公園駅 阪堺・浜寺駅前駅と浜寺公園 夜の浜寺公園と堺市
JR阪和線・東羽衣支線 大鳥大社(前編)(日本武尊) 大鳥大社(後編) 仁徳天皇陵 堺シャトルバスなど 阪神なんば線 阪神本線、神戸三宮
花隈・新開地 須磨寺駅・仁王門 源平の庭 須磨寺本堂など 大師堂(尾崎放哉、源義経、空海) 須磨寺のおもろいもん 平敦盛の首塚 須磨浦山上遊園カーレーター ゲームコーナー 回転展望閣
岡山・桃太郎線 吉備津彦神社の桃太郎像 吉備津彦神社(桃太郎) 吉備津彦神社の摂末社 備前一宮駅と岡山駅前
(※関西・岡山ダイジェスト) 大津・建部大社と堺・大鳥大社(日本武尊)、神戸・須磨寺(尾崎放哉) 岡山・吉備津神社と吉備津彦神社(桃太郎) 安倍晴明神社と、あべのハルカス、道頓堀、特急ひのとり
池上駅 池上本門寺(日蓮) 矢口渡駅、蒲田の屋上観覧車 武蔵新田駅から新田神社(1)(新田義興、平賀源内) 新田神社(2) 新田神社(3)
東急&相鉄新横浜線&相鉄・JR直通線 緑園都市駅&ゆめが丘駅 藤沢本町(源義経) 辻堂駅・テラスモール湘南(前編) テラスモール湘南(後編) 片瀬江ノ島駅
多磨霊園(前編) 多磨霊園(後編)(大平正芳、大川博、菊池寛) 虎ノ門の金刀比羅宮 神田明神・将門塚(平将門) 東寺(空海) 白峯神宮(前編)(崇徳天皇) 白峯神宮(後編)(崇徳天皇) 晴明神社(安倍晴明) 北野天満宮(菅原道真)
俳優・八名信夫氏の著書『悪役は口に苦し』(小学館)の中で、それぞれの時代背景について補足説明する文章を、少しだけ書いてます。
※これまでの「日本縦断紀行」はこちら。
- ルポ ゲーム条例 なぜゲームが狙われるのかAmazon(アマゾン)KSB瀬戸内海放送・山下洋平記者の著書。河出書房新社。Kindle版
- ルポ ゲーム条例;なぜゲームが狙われるのかAmazon(アマゾン)KSB瀬戸内海放送・山下洋平記者の著書。河出書房新社。単行本