356 【近鉄】大和西大寺駅はいろんな車両が見れる!! | ラビューの区間快速な鉄道ブログ バスもあるよ。

ラビューの区間快速な鉄道ブログ バスもあるよ。

鉄道・バス専門ブログです。関連することなら何でも書いていくつもりです。

そういえば昨日新たなダイヤ改正案件がありましたね。それについても追々記事にします。とりあえず名鉄あたりも今年も春のダイヤ改正あるのか。あるとしたら同業他社が増発中心の改正が多い中でどう動くのかも気になるところです。(3年連続となるJRと同日改正になるのなら発表は来週あたりになりそう)

 

ラビュー:というわけで近鉄奈良駅の滞在時間はわずか10数分。今度はゆっくり観光するとして、京都市営地下鉄烏丸線直通の急行国際会館行きで大和西大寺に戻ることに。ていうか京都市交通局車の20系に乗りたかっただけです。
レオナ:京都市交車の20系もラビューさんが気に入った車両らしいですね。なおこれで京都駅まで行くと地下鉄ホームに飛ばされるうえ更に運賃も高くつくなど色々と面倒なことになるから注意が必要ですね。
イノリ:真面目に近鉄京都線は近鉄京都行と地下鉄の京都駅に乗り入れるやつの両方があってやや分かりにくいダイヤになっていますね。(その分去年のダイヤ変更で平日日中の地下鉄直通急行を近鉄京都発着に置き換えたのは、分かりやすくなったという点で改善だと言えるかと)

 

レオナ:20系の車内といえば編成ごとに異なる京都の伝統工芸品の展示スペースも兼ねた両先頭車のフリースペースですね。
ラビュー:地下鉄線内は混んでいることが多いのでこれをじっくり見るなら近鉄線内は穴場かもしれないな。
イノリ:そして座席の座り心地は残念ながらかなり固めです。座面の見た目からして薄っぺらい感じがしました。近鉄奈良~京都国際会館の乗りとおしでこの座席はキツいかもね。
 

ラビュー:というワケで大和西大寺に戻ってきたが、あとから観光特急のあをによしが姿を見せた。この列車は京都行となりますね。
イノリ:このあをによし、チケットは入手困難だという超のつくほどの人気列車なんだとか。
 

ラビュー:あをによし12200系という昔の特急車両を改造した車両で、車体は紫を地色に金の差し色を入れている。
レオナ:それにしてもこんなところでばったりあをによしに出会えるとはな。これに乗りに行くためには最低でも大和西大寺まで行かなきゃいけないというのがきついところ…

 

ちなみに俺氏、この区間快速ブログを立ち上げる前の2023年春ごろに大阪難波であをによしにばったり遭遇し、夢中になっていたら帰りのひのとりに乗り遅れかけてオカンに叱られたという失態を犯しました(爆)

 

ラビュー:更に5800系のヒストリートレインや1026系ならしかトレインにも遭遇しました。
イノリ:奈良線を走る6両編成の車両には様々なラッピングされているものも多いんだとか。海遊館トレインや大阪万博トレインなどもあったはずです。
 

レオナ:ならしかトレインの方は車内まで奈良公園をイメージした感じの装飾がされていましたね。つり革も淡い茶色になっているほか、可愛い鹿が上に乗っかっている。この車両も阪神線に直通して神戸三宮にまで顔を見せることになります。