この時間は、福岡県の駅をぐるりします。
本日の駅は、鹿児島本線の小森江駅です。
写真は,平成10〜20年代撮影のものが多くあります。現在の状況とは変わっていることがありますので、参考にする際はご注意ください。
また、当ブログをご利用される際は、必ずこちらの記事「免責事項について」をお読みの上、ご覧くださいね。
では,最後までごゆっくり!
**********
鹿児島本線の起点門司港駅の次の駅、小森江駅です。
福岡・北九州都市圏の幹線駅としてはちょっと珍しい駅となっています、その理由は…また後ほど。
小森江駅は、昭和63年開業、つまりJR九州となってすぐにできた駅です。

駅舎はご覧のとおり平屋の小さな駅舎となっています。
駅前です。

駅は門司区にあり、関門海峡に沿った狭い平地に沿って、鉄道のほか国道3号線、199号線が並走しているエリアです。
左手を見ると、なんだか古そうなドームが…

戦争中の掩体壕の一部か防空壕でしょうか?中がどうなっているかみてみたいですねえ。
その背後には、JR九州系の建設会社、九鉄工業の本社が見えます。
門司には、鉄道とともに地域を支える企業や施設が今も残っています。
駅舎内に入ってみましょう。
なんだかローカル線の駅みたい、ベンチには座布団、なんだか鉄道会社の備品ではなそそうなものがたくさんあります。

出札・改札です。

訪問したときは時間帯限定の有人駅でみどりの窓口もありましたが、現在は無人駅となっています。
構内に入ってみました。

改札に入ると、いったん門司港方面に移動します。
そして、なんと地表連絡もあり、これはびっくりです。

小森江駅が珍しい駅と言ったのは、幹線区間で地表連絡の駅であることです。
昔と違って起点部分の門司港ー門司間の運行本数が少ない(貨物列車なし、下関方面への列車なし)からかと思います。
連絡通路から門司港方面を見たところ。

ホーム・上屋とも簡素な作り、跨線橋又は地下道も作らず、かなりコストカットをして開業した駅なんでしょう?
計画自体は国鉄当時に決まっていたのかもしれません。
駅名標です。

奥に見えるのは川ではなく関門海峡、対岸の山口県下関市との間には昔は貨物航路があり、この地に貨物駅があったんだそうです。
(平成27年3月訪問)
福岡の駅をぐるり 記事リスト
※お越しになった日にちによっては、まだ未公開の記事があります
福岡県の駅訪問に便利なホテル
(楽天トラベル評価4.0以上
駅から徒歩5分以内)
小倉駅(南口・在来線側)
駅直結のJR系
小倉駅(北口・新幹線側)
*楽天トラベルの評価は令和6年11月現在のもの、駅からの所要時間はホテル公式発表のものです。