今日はKATO D51重連牽引の石炭貨物列車とDCC自動運転が絡んだ話です。しんがり~車掌車の車両検知が安定せず、自動続行運転が上手く出来なかったので手を打ちました。

 

いつもご訪問頂きありがとうございます。以下本編です↓。

 

D51 467+D51 953(KATO 2016-B,C)重連牽引の石炭貨物列車、セキ60003000が連なる31両編成(+機関車2両)です。

 

蒸気機関車重連運転を始めて早3か月、機関車前後が入れ替って運転することも多いです😁。走行自体は順調なのですが

 

 

しんがりの車掌車ヨ13785(KATO8046-1 ヨ5000)の車両検知が不安定、検知したりしなかったりを繰り返しながら走る状態でした。室内灯や尾灯が消灯しちゃうことは無いんだけどな~😅。写真は34電源区画に車掌車が居るところですが

 

JMRI路線図上では..検知していない😲 こんなことが起こると

 

自動続行運転が上手く行きません。しんがりが出現したり消えたりでシステムがパニックに陥るんでしょう😅、D51重連の貨物列車4513が上6番線に到着しても通り過ぎた自動運転の割当てが解放されず白表示のまま、続行の7080(ED75 80牽引の旧客編成)は混乱したのか?JMRI路線図上は青信号なんですが自動で止まっちゃいます。この後自動運転を解除してマニュアル走行させるしかありませんでした。

 

使っているDigitrax BDL-168は車両が電流を消費したのを検知するシステムなので消費電流を比較してみます。DCC交流電流値を測定、写真のスハフ12はテールライト点灯で10.5mA位でした。

 

テールライトを消灯すると3.8mA、自作室内灯の方が消費電力が少ないんだ😲。

 

一方肝心のヨ5000は自作室内灯、テールライト点灯で8.4mAという結果でした。意外と喰ってる、何でこれで検知しないのかな~?

 

客車や電車は各車室内灯が付いているので、大体1m以上ある車両検知区画に沢山の室内灯付車両が乗る=電力の合計値は結構大きいものと思われ、一瞬の集電不良でも他車両がフォローするようになっていると思いますが、貨車の場合電力を消費するように改造した車両は少数ですから事情が異なるのかも知れません。

 

そこで電力を消費するように台車を改造したセキ6000↓;いつの間にかカマ次位連結になっちゃっていたのでこれを最後尾に、車掌車と連続で電流消費車を持ってきます。また右側;車輪に直接チップ抵抗を付けたものもちょっとは足しになるか?と持ってきました。以前試して、単独では上手く検知しなかったものです。

 

 

車掌車と1両前のセキ6000も車両検知仕様になったことで、34区画も検知=安定したと思います。中間のセキ6000,3000に検知機能が付いていないので、タイミングによっては32区画が検知中抜け状態になってますが😅

 

最近はTrain Detectionsという選択項目が出現して、Head and Tail;先頭と最後尾のみ検知モードで運転することが出来ます。上述客車、電車など全室内灯装備編成の場合はEntire Trainを選択します。Head Onlyは先頭の機関車だけ=別途入力した編成長に応じて動作してくれますが、今回の場合のように車掌車が居たり居なかったりになると混乱を起こすのは同じよう;機関車以外検知車両が無い場合のモードらしいです。以前は無かったTrain Detectionsの選択肢、JMRIは日々進歩しています。

 

検知が安定したのでED75 80牽引の旧客が追い付くような続行運転をやっても

 

混乱せず正常に運転出来るようになりました。この図では自動減速がかかっている所です。

P.S.本記事はロゴが2024のまま~年末に実作業をやっていました。なので元日のD51重連酔っ払い運転時には問題は解決していました😁。

 

年末の動画で渋滞運転の原因を作ったタキ43000中心のタンク列車ですが、しんがりはセキ6000と同じ、台車に集電機能と抵抗を付けて車両検知仕様にしたもの、片台車だけです。これも集電の信頼性を上げないとこの先危ないのかも知れません😅。上の車両検知仕様台車記事では、編成中間にも検知車を入れてまんべんなく と思いましたが、今はしんがりに集めた方がいいんだろう と考え方が変わっています。

 

 

誤動作の原因にもなりそうなので順次貨物列車のしんがり検知体制強化をやって行こうと思いますが、写真右のED75 129ED75 76の貨物列車

 

やはりしんがりはヨ5000で手前のトラ45000に集電~電力消費機能はありません。よく正常に検知、続行運転出来てたな😁。

 

最後までご覧いただきありがとうございました。

 

鉄道コム

 

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 DCCへ にほんブログ村 鉄道ブログ 電気機関車・ディーゼル機関車へ (Blog村)