今日は徳島で駅めぐりをするときの強い味方のご紹介です。
ポイントはこちら
- 運行本数の少ないローカル線では路線バスを使う
- 知らない土地で不安にならないためにはバスアプリが必需品
- 「いまドコなん」は交通系カードが使えない徳島で運賃も事前に準備できる
運行本数の少ないローカル線では路線バスを使う
皆さんは、知らない地方で駅めぐりをするときに、バス移動を使いますか?
都会なら良いのですが、地方での駅訪問は、ダイヤとのにらめっこで、最悪の場合、早朝じゃないと訪問できない駅とか、長時間折り返しの列車待ちがあって非効率だったりします。
こんなとき、私は、並走する乗合バスの路線がないかチェックすることにしています。
もちろんどこにでもバスは走ってるわけじゃなくて、場合によっては鉄道より閑散ダイヤだったり平日のみ運行だったりすることもありますが、幹線国道が並走していると比較的バスの運行本数も多くて利用価値があったりします。
今回は、そんな好例、徳島県やその近隣を走る徳島バスとお役立ちアプリのご紹介です。
知らない土地で不安にならないためにはバスアプリが必需品
最近は、地方のバス路線でも、たいていスマホの運行情報アプリがあって重宝しますよね。
徳島バスや徳島市交通局のバス(徳バス)で使わているアプリは「いまドコなん」と言います。
ネーミングがかわいいでしょ?
徳島バスは、香川県の一部にも運行をしていています。
今回使ったのは高徳線の香川県区間、引田駅と讃岐相生駅の間です。
実は、高徳線のこの区間は香川県と徳島県の県境が近くにあり、香川駅の引田駅と徳島県の板野駅の間は運行本数が激減します。
この区間の鉄道での駅訪問はとても苦労するところなので、並走する徳島バスを使ってみたわけです。
いまドコなんの使い方
こちらが「いまドコなん」のホーム画面。
バス停の名前をグーグルマップで調べて時刻表検索をします。
讃岐相生駅前にあるバス停は、単に「相生」でした。
時刻表、高徳線に比べると運行本数が多いです(……そんな気がします)。
交通系カードが使えないので運賃表示があるのが便利
のりばの地図や所要時間、運賃も表示されます。
徳島バスは交通系ICカードが使えないので、運賃が表示されるのは事前に小銭の準備ができて助かります。
さらに、混雑具合や、接近情報も表示されます。

この接近情報があるのはとても安心。
バスのダイヤは鉄道と違って定時性に欠けるし、もしかしたら知らない間に運休している可能性もあるので
私が乗りたいバスがちゃんとやってくるのか確認できるのはとても安心です。
この接近表示画面が、また便利。
*リアルタイムで接近中のバスがなかったので別のバス停の情報を表示しています。

どこのバス停を通過しているか?混み具合は乗車人数で表示されます。
これなら安心です。
この辺りだとあまり混んでいることはないのでしょうが、路線によっては学生さんで激混みしていたりすることがあります。
西鉄にもバスナビがありますが、混雑情報がないので、めちゃ不親切だと思います。
以上、地方で駅訪問をするときの裏技?バスアプリを上手に使った移動方法をご紹介しました。
みなさんも良かったら使ってね