JR九州は2024年12月13日、2025年3月ダイヤ改正の概要を発表しました。今回はこれについて分析します。なお、記事中の図は、JR九州プレスリリースから引用しています。今回は後編です。

241213_2025daiya_kaisei_1.pdf

 

1.佐賀県エリア

(1)長崎本線 増発

 鳥栖から佐賀方面への普通列車が1本増発され、通勤通学時間帯の利便性が向上します。

 朝7時台は、佐賀から鳥栖・博多方面へは普通列車が10~20分間隔で運行されている一方、佐賀方面へは40分運行のない時間帯があります。普通列車の増発により、運行区間が概ね20分間隔に是正されます。

 

(2)唐津駅 発車ホーム統一および唐津~西唐津間ダイヤ見直し

 唐津駅は、唐津線(西唐津方面・佐賀方面)、筑肥線(博多方面・伊万里方面)と4方向へ向かう列車が発着します。今回の改正で発車ホームが統一され、分かりやすくなります。

 

 

 

 また、唐津~西唐津間のダイヤの見直しも実施されます。同区間には筑肥線(博多方面・伊万里方面から)及び唐津線(佐賀方面から)の列車が乗り入れており、運転間隔がバラバラになっています。また、平日と土休日で大きくダイヤが異なっていることから、これを統一するものとみられます。

※上記時刻表はJR九州HP 駅別時刻表から引用

 

2.熊本エリア

(1)豊肥本線 運行区間延長

 朝時間帯の熊本~光の森間を運行する普通列車1本が、熊本~肥後大津間に運行区間が延長されます。

 プレスリリースには「原水方面への利便性が向上」とあります。原水駅が位置する菊陽町には、台湾の半導体メーカー「TSMC」の工場が立地して以降、居住者や通勤で電車を利用する人が大幅に増加しています。

 

 

 今回の運行区間延長は、「TSMC」への通勤利用を中心とした利用者増加に対応するものとみられます。

 

(2)増車

 朝時間帯の鹿児島本線・豊肥本線で一部列車が増車となります。

 

3.長崎・大分エリア

(1)大村線 快速停車駅追加

 夕方時間帯に、佐世保発長崎行き快速「シーサイドライナー」1本が新たに大村車両基地駅に停車します。

 快速「シーサイドライナー」は大村車両基地駅を通過しますが、夕方の長崎行き1本は停車しています(大村車両基地17:04発)。今回の改正で、停車する快速は2本となります。大村車両基地駅から、大村市街、諫早方面へ帰宅する通勤通学需要が一定数あるための対応とみられます。

 

(2)久大本線・豊肥本線 増発

 大分エリアの久大本線・豊肥本線で列車が増発されます。

 久大本線は朝時間帯に大分発庄内行きが増発されます。この時間帯は大分へ向かう乗客のほうが多いと思われますが、逆方向の増発となりました。現場を見ていないので何とも言えませんが、これは回送列車の営業化と思われます。現行ダイヤで庄内7:41発の普通大分行きがありますが、これは大分駅から庄内駅まで回送で送り込んでいるのではないかと思われます。どうせ走らせるなら人を乗せようということではないでしょうか。

 豊肥本線では、日中時間帯に普通列車が1本増発されます。日中に1時間40分ほど列車の間隔が空いているところが是正され、12時以降は概ね1時間に1本程度の運行となります。

 

4.鹿児島・宮崎エリア

(1)普通列車 運行区間延長

 鹿児島本線の串木野発着の普通列車1往復が、川内発着に延長となります。16時台と通勤帰りにはやや早い時間帯であることから、沿線の通学客の下校の利便性向上のための策であるとみられます。

 

 

(2)青井岳駅 停車本数見直し

 日豊本線の青井岳駅(宮崎県都城市)の停車本数が見直しとなり、都城方面への普通列車8本、宮崎方面への普通列車7本が青井岳駅を通過するダイヤに変更となります。改正後は日中時間帯のみ停車となり、6・7時台及び19時台以降の列車は全て通過となります。

 青井岳駅は山間部に位置していることもあり、利用者の少ない駅の1つです。朝夜時間帯は通過にすることとしたことをみると、通学利用者もいないとみられます。

 

(3)新駅開業

 日豊本線の鹿児島~竜ヶ水間に新駅「仙厳園」駅が開業します。

 

5.日田彦山線BRT

 日田彦山線BRTでは、夜明駅及び日田駅での久大本線ー日田彦山線BRTの乗り継ぎが改善されます。

 

 現行ダイヤでは、絶妙なタイミングで乗り継ぎができないところだったので、改善されることになり良いと思います。

 

6.813系 ロングシート化

 普通・快速列車用の車両「813系」について、2025年度に全ての車両がロングシート化されます。

 現行は転換クロスシートが採用されていますが、列車の増発には人手と車両維持の費用や労力がかかるため、現行の本数を維持しつつ混雑緩和を図るため、ロングシート化するものとみられます。

 

7.まとめ

 いかがでしたでしょうか。福岡エリアも含めて、朝夕時間帯の増発(復便?)や増車が図られ、明るい内容が多かった印象を受けます。コロナ禍以降、減便や減車が繰り返し行われてきましたが、人出もある程度戻り、今のままではさすがに捌けないということでしょう。利便性が回復されそうで、よかったです。

 今後さらに利用が戻るのか、ダイヤがどう変化するのか、注目です。